パソコン何でも相談センターへの質問とその回答
3. 2003年11月21日〜2002年12月25日日

管理人(Keiji Shimomura) - 03/11/21 10:39:38
コメント:
まつだ 様
SONYサポートの[VAIO_PC] 電源が入らない、起動しない、動作しない
を参照してください。
まつだ - 03/11/20 21:52:58
電子メールアドレス:yuici@mvj.biglobe.ne.jp
コメント:
相談にのってください。ソニーのバイオでOSがmeなんですけど、電源が入らなくなって、ウィンドウズが立ち上がらないんですけどどのような原因でしょうか?
ちなみに、コンセントなどは入ってるんですが・・・
管理人(Keiji Shimomura) - 03/11/14 12:16:22
コメント:
溝口啓介 様
ウイルスバスターサポートに問い合わせてください。
管理人(Keiji Shimomura) - 03/11/14 12:15:33
コメント:
Azoo 様
IBM PC 300GL(6561-46J)は、6561-55J, 56J、 PC 300PL(6862-40J, 42J)がファミリーで、PentiumII - 333MHzまでの製品となっています。
よってBIOSでの設定は、333MHzが上限です。ジャンパなどのスイッチは、マザーボードを見てもなかったと記憶しています。IBM PCのマザーやBIOSは、市販メーカーのマザーボードのような趣味で改造を行うことなど前提としていないので諦めてください。BIOSが対応しているPentiumII - 333MHzでご使用ください。
溝口啓介 - 03/11/12 19:49:37
電子メールアドレス:mizozo@jcom.home.ne.jp
コメント:
XPを使っています。管理者の私が使っているときには問題なくログオフできるのですが、他の家族が使うと「failed to set data for’DisplayName」のメッセージが出て通常のログオフができなくなります。それ以外に不具合はありません。ウイルスバスターをUPしたのが原因かな?と思うくらいです。よろしくお願いします。
Azoo - 03/11/09 13:51:04
電子メールアドレス:schroedinger@mail.goo.ne.jp
コメント:
IBM 300GL (6561-46J) に Pen2-400 を挿してみましたが,No Processor Bios Update Found となり,起動できません.BiosはIBMのサイトから新しいものをDLして更新し,Bios設定画面で上限の333MHzにしてみました.ちなみにPen2-266を挿すと普通に動きます. OSはWin98です.そもそも対応していないか,それとも何かジャンパなどのスイッチの変更が抜けているのでしょうか?
管理人(Keiji Shimomura) - 03/11/08 12:00:34
コメント:
21 様
Seleronでなく PentiumV 1GHz (SECC2) 256KB L2なら可能です。詳しくは、
「五月台のおじん」さんのページを参考にしてください。
管理人(Keiji Shimomura) - 03/11/08 11:58:24
コメント:
joe@umail.plala.or.jp 様
ドライバーのないプリンターは、印刷はできません。
どこのメーカーの機種か質問からは分かりませんが、メーカーによっては、古い機種のXP用ドライバーを開発しないので、このようなことはあります。
管理人(Keiji Shimomura) - 03/11/08 11:30:16
コメント:
恒平 様
ソースネクストにユーザー登録後、ソースネクストサポートに質問してください。
21 - 03/11/07 21:40:31
コメント:
現在使用しているパソコンがGateway(G6-450)pentiumUですがCPUをseleron1GB位に変えたいと思いますが変更は可能でしょうか
- 03/11/06 13:17:50
電子メールアドレス:joe@umail.plala.or.jp
コメント:
XPにしたらプリンタのドライバがありません(メーカー確認)どうすれば印刷できるのでしょうか?
恒平 - 03/11/04 20:51:18
電子メールアドレス:maken.dream.ocn.ne.jp
コメント:
マカフィーの完全版をインストールするとオンラインゲーム(アッピーオンライン)が全く起動しなくなりました。助けてください。
管理人(Keiji Shimomura) - 03/10/31 17:25:53
コメント:
四国 様
Windows XPでは、最初に登録するユーザーは必ず管理者アカウントになります。
管理者アカウント(Administrator)に設定されたユーザー名でWindowsにログオンすれば、この問題は解決すると思います。
機種はパソコン工房社製と言われても、その存在について私は知りませんが、多分その会社でXPをインストールしたのでしょう。なぜそれを販売する時に「管理者アカウント」「パスワード」をユーザーに知らせないのでしょうか。それとも、このPCはその会社からの借り物なのでしょうか。
あと、もう1件の質問は、内容がよく把握できませんので回答はできません。
管理人(Keiji Shimomura) - 03/10/31 16:50:03
コメント:
たーくん 様
WindowsXPは、ライセンス認証が必要なOSで、このような事を行っても動作は全くしません。WindowsXPを正式にインストールして、お使いください。
詳細は、Windows XP のライセンス認証とは何ですか?、Windows XP を再インストールする際のライセンス認証についてを読んでください。
四国 - 03/10/31 07:43:39
電子メールアドレス:sam1498@shikoku.ne.jp
コメント:
前に引き続きもう一つお願いします。
なんで次々とパソコンは問題が起きるんでしょうか。
デジカメの写真や友人から送られた写真をCDRWに保存させようとしたところ、「このディレクトリーに保存するアクセス許可がありません。
管理者に問い合わせて許可を得てください。」の表示が出ます。
CDRWの機種はI-O DATA Gold 5 AB40です。
CDRWのディスクを取り替えなければいけないでしょうか。パソコンのOSはXPです。機種はパソコン工房社製です。
以上、よろしくお願いいたします。
四国 - 03/10/30 08:24:56
電子メールアドレス:sam1498@shikoku.ne.jp
コメント:
またまたご面倒をおかけしますが、初心者のこととて分かりませんのでどうぞお許し願います。
Outlook Express で受け取ったメールにあるサイト(例えば「杜の窓」)に接続しようとすると、
ポイントが指差した状態になったままでどうしようもありません。
その際、何とか苦労して(Ctrl+Alt+Delで)一度Outlook Expressを閉じてIE6を起動すれば、うまくいく場合もあります。
時々再起動をしてからでなければInternet Explorerが起動しないこともあります。
何とか解決の方法はないでしょうか。よろしくお願いいたします。
OSはXP Home Editionです。
たーくん - 03/10/27 23:03:37
電子メールアドレス:makae-@xg7.so-net.ne.jp
コメント:
先日友人からハードだけ買えば使えるDELLの PC(optiplex GX260)あるからと言われ 喜んで譲ってもらいまいしたが! 翌日喜びながら!もともと使ってるXP入りのハードをつけたところ
なんと!Windowsが正しく開始できませんでした と表示され・・・・ セーフモードその他色々試してみましたが・・・ 起動せず・・・ どうしたらよいのですかぁ・・
ちなみにインテル845Gのチップセットです・・・ 友人に騙されたのでしょうか? 解決方法分かる方どうか教えて頂けないでしょうか<(_ _)>
たーくん - 03/10/27 23:03:08
電子メールアドレス:makae-@xg7.so-net.ne.jp
コメント:
先日友人からハードだけ買えば使えるDELLの PC(optiplex GX260)あるからと言われ 喜んで譲ってもらいまいしたが! 翌日喜びながら!もともと使ってるXP入りのハードをつけたところ
なんと!Windowsが正しく開始できませんでした と表示され・・・・ セーフモードその他色々試してみましたが・・・ 起動せず・・・ どうしたらよいのですかぁ・・
ちなみにインテル845Gのチップセットです・・・ 友人に騙されたのでしょうか? 解決方法分かる方どうか教えて頂けないでしょうか<(_ _)>
管理人(Keiji Shimomura) - 03/10/25 18:03:57
コメント:
n-yosi 様
WindowsXPでは、通常でしたらCDドライブの[プロパティ]は、このように表示されます。
そして、[書き込み]タブをクリックしますと、このように表示されます。
御参考にまで。
n-yosi - 03/10/24 11:47:57
コメント:
御返答ありがとうございます。以下の通りなのですが、やはりパケットマンのせいではないのではと思われます。 @メルコのHPのサポートのQ&Aに、「WindowsXP標準のCD書き込み機能を使用するため、ブランクメディアをCDRWドライブにセットしてアクセスすると、「X:\にアクセスできません。ファンクションが間違っています」とエラーになり、CD書き込み機能が使用できません。」という問いに対して、「以下の手順でCD書き込み機能を有効にしてください。」ということで、「1.[マイコンピュータ]を開き、CDRWドライブのアイコンを右クリックし[プロパティ]を選択します。2.[書き込み]タブを開きます。」という答えがあります。しかし私のPCでは、この[書き込み]タブというものが表示されません。なぜかわかりますか?
A私が前に書いた質問に関して、パケットマンをアンインストして行っても症状は変わりません。したがってパケットマンの不具合、ということはないと思います。
Bメルコのサポセンに電話しましたが、結局ドライブ本体を送ってほしいということになりました。ただ、今仕事でちょっと送れない状態なので、とりあえずこのまま使うしかないと思います。CDRWにはきちんと書き込みできますので、なんとか使い続けることはできます。やはりハードの問題で、治さないかぎりどうしようもないのかもしれませんが。
という訳で、何かお分かりの方どうか助けてください。@の質問に関しても何かわかりましたらお願いいたします。
管理人(Keiji Shimomura) - 03/10/24 11:07:49
コメント:
n-yosi 様
アプリックス ユーザーサポートが助けてくれると思います。
管理人(Keiji Shimomura) - 03/10/24 11:05:40
コメント:
かず 様
ウィルスに感染した可能性が考えられます。
ウイルスバスター オンラインスキャン等を使用して、発見されたウイルスがらウイルスデータベースでそのウイルスの対策を調べて対処してください。
ウィルス感染でないようでしたら、Windowsの再インストールをお勧めします。
管理人(Keiji Shimomura) - 03/10/24 11:02:44
コメント:
佐々木 様
Windows XP のライセンス認証とは何ですか?、Windows XP を再インストールする際のライセンス認証についてを読んでください。
管理人(Keiji Shimomura) - 03/10/24 11:01:07
コメント:
相原孝彦 様
質問の内容が理解できません。もっと詳しく書いてください。
管理人(Keiji Shimomura) - 03/10/24 10:59:16
コメント:
あかね 様
Cドライブの容量を増やすやC、Dドライブの容量を変えたいをお読みください。この問題は解決できます。
管理人(Keiji Shimomura) - 03/10/24 10:57:52
コメント:
TAKA 様
I・O DATA GV-MPG3TV/PCIに対応機種に関する制限の項目があります。そこに、「VIA製チップセット、133シリーズ搭載パソコンではご利用いただけません」と記載があります。このMSI KT4 Ulta-FISRは、VIA Technologiesの最新チップセット「KT400」を搭載し、UltraATA/133×2ですから、この
GV-MPG3TV/PCIは、正常の動作はしないと思います。マザーボードを、この制限事項をクリアーするものに交換する以外、解決しないと思います。
n-yosi - 03/10/24 01:40:15
コメント:
ドライブは旧メルコのCRW-32FB、ライティングソフトはパケットマン2を使っています。ブランクのCDRメディアを挿入すると自動的にパケットマンが立ち上がってフォーマットされますよね。ところがその後、「マイコンピュータ」内のCD-RWを右クリしてプロパティ表示すると、「ファイルシステム」は未フォーマットになり、使用領域も空き領域も全部ゼロバイトになってしまい、書き込みができません。右クリから「CDのフォーマット」を選んでパケットマンでふたたびフォーマットしようとしても、「このCDはすでに記録済みのデータがあるためフォーマットできません。」となります。ところが、20回に一回ぐらいはきちんと空き領域が五百何バイト、と表示され、書き込みできるんですよね。メディアをCD-RWにした場合は、たいていは普通に使うことができます。できるときとできないときがある、というのは不思議です。どのように情報を探しても解決策が見つからないので、どなたか助けてください。
かず - 03/10/22 21:54:32
電子メールアドレス:kazuhiko344@excite.co.jp
コメント:
コンピュータは東芝、Win98です。
パソコンの電源をつけると、ActiveDesktopは「Webページで表示」の設定になっていないのに、画面は「Webページで表示」が設定されたように白く変になります。使っているie5がActiveDesktopに対応していないようなので変なのかと思います。また、これまで出ていたアイコンは正常に表示されたり、まったく表示されなかったり。
でも、問題はどうにか正常な画面に戻して、終了しても、次の起動時、また変な状態になっています。
どうしたんでしょうか、どうすれば直せるんでしょう。
佐々木 - 03/10/22 11:37:42
電子メールアドレス:g00037@stu.ihchinoseki.ac.jp
コメント:
中古のパソコンを買ったんですけど、前の人のデータがたくさん残っていて困っています。機種はvaiodeで windowsXPっていうのです。できればライセンスとかも変えたいんですがどうすればいいですか?
相原孝彦 - 03/10/20 21:18:48
電子メールアドレス:takahiko-a@axel.ocn.ne.jp
コメント:
Windows2000使用
IE使用時にポップアップ画面が表示できない。
あかね - 03/10/20 18:00:14
ホームページアドレス:http://homepage2.nifty.com/~hideo/index.html
電子メールアドレス:h.hideo@nifty.com
コメント:
お尋ねします。よろしくお願いします。
私はソニーバイオを使用しています。ソフトは2000です。
最近Cドライブの容量が少なくなりましたがDドライブはほとんど空いています。
容量をDドライブを少なくCドライブを多く設定しなおすことが出来ますか。
可能でしたら
設定をしなおしをご指導ください。
TAKA - 03/10/19 02:13:08
電子メールアドレス:vyi01035@nifty.ne.jp
コメント:
フリーズする主な原因を教えてください。
パソコンの動画をテレビに転送すると数秒後にパソコン本体がフリーズします。
(もはや電源をOFFする事以外操作不能となります)
TVキャプチャー事態の不良と思い先月、メーカーに修理依頼をした所全とっかえして頂いたばかりなので、TVキャプチャーのハード故障ではないと思います。
電源のワット数が足りないのでは?と思い電源も460Wに変えてみましたが
駄目でした。
なお、パソコンのフリーズは表題の通り、動画をテレビに転送すると顕著に現れるのですが、1時間位 何も操作していない場合でもよくフリーズします。
以前はこんな事なかったのですが、TVキャプチャーとメモリ増設(256→512)及びHDD増設してから、頻発するようになりました。
なお、上記を一旦元に戻しても、フリーズ現象は起こってしまい
先日 OSを再インストールしましたが、効果なしでした。
気になる事としては、パソコンを立ち上げた時に必ず画面が揺れるので
電圧不足かな?とも思っています。
→電源を460wに変えたのに駄目なのかな?
もしかしてタコ足のタコ足配線がいけないのでしょうか?
そもそも、パソコンがフリーズする理由ってどんな事があるのでしょうか?教えてください。
【主なパソコンの仕様】
OS:WIN XP
マザー:MSI KT4 Ulta-FISR
CPU:アスロン 2400+
メモリ:IBM製品だった気が。。。
TVチューナー:i/oDATA GV-MPG3TV/PCI
電源:Owltech Super Silencer 460W
管理人(Keiji Shimomura) - 03/10/18 11:53:53
コメント:
あい 様
性能は、各メーカーのプラスチック製、ガラス製、アクリル製どれも大差はないと思いますが、ディスプレイのフィルターをディスプレイに固定する方法が、しっかりしている物をお勧めします。1年以上も使用すると、固定方法が両面テープを使う製品は剥がれて補修出来ない物もあります。テープ等を使わないフックを乗せるだけで取付が出来るような製品が良いと思います。両面テープを使うタイプでしたら、両面テープの面積の多いものが良いと思います。
あい - 03/10/17 16:22:43
コメント:
こんにちは。ディスプレイのフィルターについて質問です。
プラスチック製、ガラス製、のほかに、アクリル製があることを知りました。
それぞれ、長所や短所、違いがあるのでしょうか?
またメーカー品(サンワサプライ、ロアス、東レ、エレコム等々)で、
お勧め(本当に品質が良い、とか)があれば参考までに教えて頂けると助かります。
宜しくお願いします。
管理人(Keiji Shimomura) - 03/10/17 15:21:26
コメント:
啓子 様
マイクロソフトの
Internet Explorer のスクリプト エラーをトラブルシュートする方法を読んで対応してください。
管理人(Keiji Shimomura) - 03/10/17 14:35:25
コメント:
めぐ様
シマンテック W32.Swen.A@mm security responnseを読んで行ったのでしょうか?
ここに以下の文が書いてありますが、シマンテック・アンチウイルス製品をお持ちなのでしょう? よくお読みください。
-------------------------------------------------
以下の手順は、Symantec AntiVrusおよびNorton AntiVirus製品シリーズも含め、現在サポート対象と
なっているすべてのシマンテック・アンチウイルス製品のお客様を対象にして記述されています。
------------------------------------------------
ワームは、Windowsレジストリに対して大幅な変更を加えるため、ワームが既に実行されている場合、シマンテック アンチウイルス製品が ワームを検疫すること、あるいは削除することが困難な場合があります。
以下のセクションでは、さまざまな状況を説明しています。駆除を開始する前に、該当するセクションを必ずお読みください。
------------------------------------------------
W32.Swen.A@mm が検疫されない、あるいは削除されない場合
シマンテックのアンチウイルス製品が、W32.Swen.A@mm を検疫しない、あるいは削除しない場合、そしてお客様がW32.Swen.A@mm に感染しているかもしれないとお感じの場合、次のステップを実施してください。
------------------------------------------------
めぐ様の行ったことは、ここで初めて実行する事だったのです。
もうあきらめて、Windowsのクリーンインストールを行ったほうが良いと思います。
Windowsのクリーンインストール後、メールをお使いになるならアンチウイルス製品のインストールを再発防止ため必ず行ってください。あと、IE や Outlook Express は Microsoftサイトから、アップデートを行い常に最新版にして使用してください。
あと、不信なメールが多数届いているのは、W32.Swen.A@mm に感染した友人などのPCのシステム上で発見しためぐ様のメールアドレスに自分自身のコピーを送信するからだと思います。このワームが送信するメールの内容や添付ファイルの名前は不特定です。これはメールを閲覧するだけで、添付されているワームファイルが自動的に実行されてしまいますので、どうにもなりません。
この対応方法は、マイクロソフト(MS01-020)に詳しく書いてありますので、お読みください。
啓子 - 03/10/13 00:50:00
電子メールアドレス:k.t@wing.zero.ad.jp
コメント:
win98、インターネットを見ようとすると「このページでのスクリプトエラーが発生しました。」とメッセージが出ます。デスクトップにあったアイコンを削除したのが原因かと思われます。復活させても同じエラーが出ます。対処法を教えて下さい。
めぐ - 03/10/12 01:23:41
コメント:
度々すみません。駆除できてないようなのでシマンテックのHPから駆除方法をみて実行してみたところうまく最後まで実行できませんでした。
regedit /e backup.reg hkey_classes_root\exefile
regedit /d hkey_classes_root\exefile\shell\open\command
regedit /d hkey_classes_root\regfile\shell\open\command
regedit repair.reg
と打ち込んで実行したためか関連付けるアプリケーション設定のエラーばかりでてファイルが開けなくなってしまいました・・・。どうすればよいのでしょうか?
めぐ - 03/10/11 23:09:10
コメント:
早速のアドバイスありがとうございます。
ウィルスのスキャンをしたところW32/Swen@MMと言うウィルスが検出されました。
駆除を行い再度スキャンすると検出されなくなったので大丈夫かと思いメール受信をするとまた感染してた時と同じように不信なメールが多数届いています。まだ駆除しきれてないのでしょうか?
管理人(Keiji Shimomura) - 03/10/11 08:49:10
コメント:
めぐ様
メールの使用は止めて、ウイルス対策ソフトを使用して調べてみるのが的確な方法です。もし、ウイルス対策ソフトがないのでしたら、ここのウイルスに感染してしまったらに対応方法が掲載されていますので読んでください。
ここにも書いてありますが、ウイルスバスター オンラインスキャンではウイルスの駆除はできませんが、ウイルス感染ファイルに対して「削除」を行い、発見されたウイルスがらウイルスデータベースでそのウイルスの対策を調べて対処します。
トレンドマイクロや、シマンテックなどに相談するのも早く解決する良い方法かと思います。
めぐ - 03/10/11 00:51:57
コメント:
IBMのAptivaで98を使っていますが、昨日からウィルスに感染したのかメール受信すると莫大なメールを受信します。
ほとんどがMAILER-DAEMON@chi-1.us.vhost.orgというところからで全文英字で何を書いてるのかわかりません。
どうすればいいのでしょうか?初期化すればなおるのでしょうか??
サカル - 03/10/04 17:34:49
電子メールアドレス:satoru001001@ybb.ne.jp
コメント:
IBM ThinkPad A20mを使用しているのですが、VRAM不足のため3Dゲームが出来ません。現在、8Mの容量をメインメモリから持ってきて、32Mとかには出来ないのでしょうか?誰か教えてください。
kobapy - 03/10/04 11:03:25
電子メールアドレス:kobapy@ma.catvy.ne.jp
コメント:
管理人様、こんにちは。
ご返答有難うございました。
これからいろいろなHPで、探してみます。m(_ _)m
(管理人)Keiji Shimomura - 03/10/03 11:07:01
コメント:
kobapy 様
PLL-ICは、マザーボードを詳細に調べることで分かりませんか?
分からないようでしたら、ここに紹介されているHP(ここをクリック)を参照してください。情報が得られるかも知れません。
kobapy - 03/09/27 17:08:46
電子メールアドレス:kobapy@ma.catvy.ne.jp
コメント:
PC機種名: DELL Dimension XPS R350
メモリー容量(MB): 384
ハードディスク容量(GB): 8.4
こんにちは、はじめまして。
パソコン初心者ですので、宜しくお願いします。
先日オークションで、iwil SloketUとPentiumV 1GHz 1000/256/133/1.75V socket370を購入し装着ましたが、
元々のSystem Busが100MHzですので、フリーソフトのWCPUIDで確認しましたが、746.74MHzで作動しています。
そこで、フリーソフトのsoftFSBで100→133MHzに上げ
たいと思ったのですが、同じタイプが載っていませんで
した。(Intel 440BX AGPset)
そこで今度は、DELLのEメールサポートにPLL-ICは何が
載っているのか問い合わせしましたが、「申し訳ありま
せんが、各デバイスの公開はしておりません。」との回答
でした。
そこで質問ですが、DELLのPCはベースクロックのUPは、
不可能なのでしょうか。
もし、簡単な方法がありましたら、お教え願いたく宜しく
お願い申上げます。
管理人(Keiji Shimomura) - 03/09/19 16:00:29
コメント:
miyuki様とおじさん様 へ
質問の意味がよく理解できませんので回答は不可能です。
もっと丁寧に文章を書いてください。
miyuki - 03/09/16 20:14:51
ホームページアドレス:http://chance.gaiax.com/home/sonim2003
コメント:
私のHPはガイアックスなんですけど、メインに貰ったバナーとか張りたいんだけど張り方がよくわからなくてかなり困ってるんですけど、どうしたら張れますか?
miyuki - 03/09/16 20:13:32
ホームページアドレス:http://chance.gaiax.com/home/sonim2003
電子メールアドレス:sonimlove2003@yahoo/co/jp
コメント:
私のHPはガイアックスなんですけど、メインに貰ったバナーとか張りたいんだけど張り方がよくわからなくてかなり困ってるんですけど、どうしたら張れますか?
おじさん - 03/09/15 21:23:09
電子メールアドレス:kuehara@ms5.megaegg.ne.jp
コメント:
fdiskを起動して 3ですべて削除再起動後、1で
N Yどちらでも 基本MS−DOS領域を作成 が出てこない。PC9821 Ls150
基本MS−DOS領域を作成 のメニューが出ない理由を教えてください
管理人(Keiji Shimomura) - 03/09/12 21:13:24
コメント:
まさヤン 様
1年前に購入してトラブルがでるまでは正常動をしていたのですから、何らかの不具合が発生したと判断した方がよいと思います。ロジテックテクニカルサポートにお問い合わせください。
まさヤン - 03/09/12 13:05:01
コメント:
連絡遅れてすみません。
日立プリウス PCF−770C5SVAA
ロジテック LHD−EU2 外付け
フォーマットをしましたが、「正常に完了しませんでした。」のメッセージがでました。修理しか手がありませんでしょうか?
管理人(Keiji Shimomura) - 03/09/05 09:12:21
コメント:
まさヤン 様
日立プリウスの型番、外付けHD120G のメーカーとその型番を知らせてください。
まさヤン - 03/09/01 18:33:04
電子メールアドレス:masaya491013@ybb.ne.jp
コメント:
日立プリウス XP使用 + 外付けHD120G
1年前に購入した上記を使用してますが、先日外付けHDの電源を入れると動作が遅くなり、HDのファイルを開けようとしても開きません。すこしまつと、このディスクはフォーマットされてません。今すぐフォーマットしますか?と、メッセージが出ます。
知り合いが、依然同じ様な現象が起こりフォーマットするとそのHDは使用できなくなったらしいです。
対処法を教えてください。ヨロシク<_ _*)X(*_ _)>ヨロシク
RAM - 03/08/30 16:20:06
コメント:
パニックになってしまって、当然の方法を忘れていました・・・お手数おかけしましたm(_ _)m
ノートンのオートプロテクトを解除した所、無事認識されました。ただ、今まで正常に動いていた物が、突然ノートンを解除しなくてはならない理由とDドライブはそのまま残っている所は多少不安ですが、まずは作動し、データも無事でホッとしました。
有難う御座いましたm(_ _)m
管理人(Keiji Shimomura) - 03/08/30 12:13:31
コメント:
RAM 様
メルコのサポートページを参照してください。
RAM - 03/08/30 00:12:49
電子メールアドレス:hir1907@hotmail.com
コメント:
初めまして。RAMと申します。
機種はダイナブックG5、OSはXPです。
質問させて頂く内容は、外付けHDD(メルコBUFFALO160G)についてなのですが、複数台あるうちの一台をUSB接続すると昨日急に、「USBデバイスが認識されません」と表示される様になってしまいました。他のHDD等は認識しますので、HUBが壊れているのではないと思います。そして、問題のHDDの電源は自動ONしています。
関連があるかわからないのですが、マイコンピューターに無かったはずの「リムーバルディスク(D)」というドライブがあるのが気になっています。
デバイスマネージャーには「Toshiba Sm Host Driver SCSI Disc Device」とあります。
知識が乏しく、質問の内容がおかしいかもしれませんが、何卒宜しくお願い致します。
管理人(Keiji Shimomura) - 03/08/29 11:41:59
コメント:
keiji.monda 様
このパソコン何でも相談センターのFAQにあるFDISKとは何ですか?をよくお読みになって対応してください。アクティブな領域が無いと起動が出来ません。
システムリカバリCD−ROMは、通常でしたらこのFDISKでの設定、formatが完了してからの使用となります。
以前日本でも販売活動していた、GateWayのPCの一部のシステムリカバリCD−ROMは、formatから行ってくれましたが、dynabook ss ds50cのシステムリカバリCD−ROMに関しては、ご自分で所有しているのですから、ご自分で調べてください。
管理人(Keiji Shimomura) - 03/08/29 11:39:19
コメント:
ぽんぽん 様
DOS/V機MS-DOSのFORMATコマンドで、FORMAT/M とキー入力すれば、1.25Mバイト(1024バイト/8セクタ)でフォーマットができますが、この場合、3モード対応FDDの1.25Mバイトフォーマット用専用ドライバーソフトがインストールされていることが条件です。3モード対応FDDと一口で言ってもFDD各社ハードの仕様が異なるからです。または過去日本のPCのディファクト・スタンダード機NECのPC-98シリーズでしたら、標準フォーマットが1.25Mバイトとなっておりますので、自動的に1.25Mバイトフォーマットができます。
あと、VectorからDL出来る、読めるぞっ1.2! for Windows98/95 PC-98の1.25MB FDを読み書きする汎用3モードドライバも試してみるもの良いかもしれません。
管理人(Keiji Shimomura) - 03/08/29 11:38:10
コメント:
安河内 様
質問の肝心な部分が文字化けを起こしていて、エラー内容が把握出来ません。
管理人(Keiji Shimomura) - 03/08/29 11:36:48
コメント:
ホワイト 様
電力は、専用の測定器をセットして測定すれば可能ですが、PCメーカーでもない個人が行うことは、
設備もないのでできません。そこで、マザーが何W、CPU、メモリが何Wか等を個々にスペックから割り出して合計すれば、大体の消費電力は推定できます。
このトラブルはホワイトさんの言うように電源の問題か、放熱がうまく出来てないのが原因だと思います。
まず放熱は問題ないかのかをチェックし問題があるようでしたら対策してください。これでも問題が解決しないようでしたら、電源を信頼あるメーカーのW数の大きい物に交換します。
DESKTOP Form Factors Web Site!に役立つ資料がありますので、こちらも参考にしてください。
keiji.monda - 03/08/28 21:46:50
電子メールアドレス:yajimax0208@hotmail.com
コメント:
dynabook ss ds50c win98seを使用してます。HDDの設定をしようとFDISKを実行した際、[2]アクティブ領域云々〜を選択し、アクティブでないほうに切り替えたまま再起動してしまい起動しなくなってしまいました。_が点滅するだけです。システムリカバリCD−ROMはありますがこの状態から初期化できるのでしょうか?データは自分の間抜けな行為の代償として諦めます。
ぽんぽん - 03/08/26 11:24:03
電子メールアドレス:toshipon@zf7.so-net.ne.jp
コメント:
3モード対応FDDを使用しておりますが、1.25Mでのフォーマットができません。1.25Mでフォーマットする方法を教えてください。OSやPCメーカー等は問いません。宜しくお願いいたします。
安河内 - 03/08/25 17:02:33
電子メールアドレス:yasukouchi-tombo@cronos.ocn.jp
コメント:
メーカー IBM
機種 1161−71J
MOを使用
モデル MOA−AX640SW/USB
質問
NTTのWebCastr FT6100mのワイヤレス
インターネットい呂犬瓩燭里任垢・泙鮑垢傾・爐
エラーになってしまいます。
MOを外すとエラーにならず作動するのですが、何か良い
対策方法有りますか教えてください。
ホワイト - 03/08/24 18:24:31
電子メールアドレス:vyi01035@nifty.ne.jp
コメント:
はじめまして
最近、周辺機器を増設したところ画面がフリーズする現象が頻発するようになりました。
通常は3〜4時間ほっとくと画面が固まっており、酷い時は端末操作中でも電源onから20分位で突然固まります。
質問1.原因として何がありますか?
質問2.個人的には電源が300wの為、足りない
のでは?と疑っています。
今、何w使っているか?リアルで知る手段は
あるのでしょうか?
【パソコンスペック】
cpu:Athron xp2200
マザー:KT4 Ultra-FISR
メモリ:512mb(1枚)
OSはWindowsXP Pro SP1
GBはAOPEN MX440 8X-DV64(N8)DDR
※調子が悪くなった前後の増設機器
1.ハードディスク80Gb
2.ビデオキャプチャー:I/O DATA mAgicTV
3.いろんなソフトをインストール
管理人(Keiji Shimomura) - 03/08/23 22:15:12
コメント:
すぺぺ 様
ここをクリックし、Microsoft Product Support Services掲載の対応方法で解決してください。
すぺぺ - 03/08/23 16:25:21
コメント:
はじめまして。
本当に困ってしまいました。。。
下記を実行したところ、「*.exe」ファイルがAcrobatReaderに関連付いてしまい、実行できなくなってしまいました。
Readerをアンインストールしたところ、なにも起こらなくなる始末…
ファイルタイプの設定にも*.exeはなく、お手上げ状態です。
よろしくお願いいたします。
--
1.適当なフォルダにあるEXEファイルを右クリック→[スタート]メニューにアイコンを追加を選択
2.先ほどのEXEファイルがあるフォルダ自身の名前を変更する
3.スタートメニューを開いて上記の手順で追加したリンクを右クリック→プロパティを選択
4.無効なリンクになっているので、[変更]ボタンを押す
5.該当ファイルの変更後の正しい場所を指定する
管理人(Keiji Shimomura) - 03/08/22 10:18:22
コメント:
名無しの方へ
Microsoft Product Support ServicesにあるWeb 設定を既定の状態にリセットするにはを実行してみてください、
その後、VectorからDL可能な FixIE などのツール導入を検討してください。
なお、質問する時は、最低限のネチケット(Netiquette)として、名前なり愛称を記入してください。お願いします。
ネチケット(Netiquette):ネットワーク・エチケット(Network Etiquette)を一語にまとめた造語。インターネットを利用する人が守るべき倫理的な基準。道徳。他人に迷惑をかけないことが原則である。
太郎 - 03/08/20 19:45:02
電子メールアドレス:zzzks0903@m9.dion.ne.jp
コメント:
宜しくお願いします。機種はメビウスDJ90Vです。98です。数日前まで問題無かったのですが
急にメディアプレーヤーが「このアプリケーションの実行するにはライブラリー
ファイルの内の1つが見つかりません」と表示され動画が見られません。
リアルプレイは見られます。どなたか直し方を教えてください。
以前に「サポートセンター」の人に教えて貰った方法で
パソコンを「何日か前の状態に戻す」というのがありました。
でもやり方を忘れてしまいました。(^_^;)
どなたか教えていただけないでしょうか。
宜しくお願いいたします。
- 03/08/17 15:43:26
コメント:
管理人様、
IEでリンク上で右クリックして新しいウインドウで開くを選択すると、画面が最小化されて表示されてしまいます。新しい画面の大きさはどこで設定できるのでしょうか?PCはバイオ、OSはWindowsME、IEのバージョンは6.0です。よろしくお願いします。
管理人(Keiji Shimomura) - 03/08/16 09:34:24
コメント:
tsushima様
「システム情報をクリック」とは、[マイコンピュータ](マウス右ボタンクリック) ー[プロパティ] または [スタート]ー[設定]ー[コントロールパネル]ー[システム]とクリックした時、表示される「システムのプロパティ」のことを言っているのでしょうか? 質問は違うように思えますので IBM独自のこの種のBIOS関連のセットアップ・ユーティリティー(utility program)のことでしたら日本IBMのサポートの方へ問い合わせてください。
tsushima - 03/08/15 14:31:43
電子メールアドレス:t-toru2@jcom.home.ne.jp
コメント:
初めて問い合わせます。
PCはAptiva、Win98SEです。
トラブルはシステム情報をクリックした時、システム情報の窓が一瞬出るが、直ぐに消えてしまう。
この現象を解決するにはどうしたらよいか、教えて頂きたい。尚、OSを何回も入れ直してみたが修復出来ず。
宜しくお願いします。
池田 - 03/08/14 18:56:04
電子メールアドレス:bxt00135@nifty.com
コメント:
管理人様 再インストールすることにしました。 丁寧な回答誠にありがとうございました。助かりました。
管理人(Keiji Shimomura) - 03/08/13 23:56:39
コメント:
山口 様
>マウスを使うことができなくなって
この現象は、本体をみてなくハードの構成の明確でない状況で正確な回答は不可能です。よって最終回答として、どうしても早急に正常に戻したいのでしたらWindowsのクリーンインストールをお勧めします。
尚、マウスの問題は別として、他の正常化手法もありますが、山口様は初心者と言われていますので、混乱を避けるためと、ここに記述するにはサイズが大き過ぎるため、他の正常化手法の回答を、メールに添付して送付しますので試してください。
JPEG - 03/08/11 10:16:37
コメント:
素早い回答ありがとうございました。
いつもわかりやすい説明で感謝します。
山口 - 03/08/10 11:41:45
電子メールアドレス:purpleletter@hotmail.com
コメント:
早い回答どうも有難うございます。
早速、セーフモードにて試みました。
ところが、マウスを使うことができなくなって、隠しファイルをどうしても開けることができません。表示やオプションにどうしてもカーソルを持っていく方法がわかりません。
こういう場合は、どのようにしたらよいのでしょうか?
また、普通の起動で、スタートボタンから検索、表示で隠しファイルを表示できるものかと思い、見たのですが、説明のような表示になりませんでした。
これも、何か関係があるのでしょうか?
すみませんが、教えてください。
管理人(Keiji Shimomura) - 03/08/09 20:45:40
コメント:
JPEG 様
次の手法で、WindowsMe の体感速度を向上させることができます。
●PathCache および NameCache サイズの最適化を行います。(注意:PCのメモリーは、64MB 以上必要)
- デスクトップの「マイコンピュータ」を右クリックし、[プロパティ] をクリックします。
- 「システムのプロパティ」の [パフォーマンス] タブをクリックします。
- 「ファイルシステム」ボタンをクリックし、コンピュータの主な使用目的を「ネットワークサーバー」に設定します。
以上で、PathCache と NameCahe のサイズは大きくなりますから、ディスクのアクセス速度は向上すると思います。
これ以上の高速化をお望みでしたら、下記のサイトなどをアクセスして試してください。
- 『NameCache』 と 『PathCache』 を使用環境に合わせて適正な値に設定する
- コンピュータの使用目的を変更する
管理人(Keiji Shimomura) - 03/08/09 20:44:12
コメント:
あすか 様
ボリュームを最適化するにはを参照して対処してください。
JPEG - 03/08/09 17:22:04
コメント:
よろしくお願いします。
最近、突然パソコンの動作がかなり鈍くなりました。
状況を説明します。(ある日突然です・・・)
インターネットでページを読み込むのは今まで通り早いのですが、ページが表示されてから、画面をスクロールをしようとすると、なかなかスクロールされず、やっとされても、非常に遅いのです。
関係ないかもしれませんが、ディスクの最適化を行いましたが、状況はほとんどかわりませんでした。
お手数ですが、よろしくお願いいたします。
パソコンのメーカー:富士通
機種:FMV CE7/85F
OS:WINDOWS ME
ブラウザ:IE6.0
あすか - 03/08/09 15:00:25
電子メールアドレス:tirukotiruo@ybb.ne.jp
コメント:
はじめまして
久しぶりにデフラグをしようとしましたら
ファイルが存在しないか、mmcコンソールでないかまたは後のmmcで作成された可能性があります。また、アクセス権が不足している可能性もありあり増す。
と、エラー表示がでてしまいます。
前にしたときはちゃんとできたので、その後何かを変えてしまったのでしょうか・・・・。
とても困っています。
よろしくお願いいたします。
管理人(Keiji Shimomura) - 03/08/09 14:04:57
コメント:
山口 様
この問題は、フォントキャッシュの破損が原因で、フォントトラブルの多くはフォントキャッシュファイル (ttfCache) の破損で発生します。このttfCache を削除することによって、問題は解決できると思います。
Microsoft Product Support Servicesの
ウインドウの [最大化] ボタン、[最小化] ボタン、および [閉じる] ボタンが正しく表示されない場合の対処方法を参照し、対処してください。
山口 - 03/08/09 11:48:39
電子メールアドレス:purpleletter@hotmail.com
コメント:
PC機種名 IBM ThinkPad
メモリー容量(MB) 64
OS Windows98
はじめまして、どうしたものか困っています。
インターネットや、文章の保存に使う程度の初級者中の初級者ですが、よろしくお願いします。
2週間ほど前から、00/10/25のShuさんや、00/12/09のたにしさんのようなことが起きています。お二方とも、Windows98SEで、私は、Windows98なので、たにしさんの時の対処法でよいものかどうか教えてください。
また、Wordと今の問題が実際関係があるのかは分かりませんが、日本語用のフォントがMS明朝など4種類になってしまいました。以前は、英語用のものとあわせるといろいろ選択ができたのですが、今はCenturyにしていても、違うフォントになってしまいます。この問題も同時期に起こり始めました。
是非、アドバイス、よろしくお願いいたします。
管理人(Keiji Shimomura) - 03/08/08 10:43:03
コメント:
池田 様
◎デスクトップにある IE のアイコンが消えてしまった場合は、次の手順で復活が可能です。
- IE を起動し、[ツール]−[インターネットオプション] をクリックします。
- [詳細設定] タブをクリックし、[デスクトップに Internet Explorer を表示する] にチェックを入れます。
◎タスクバーが消えてしまった場合、次のいずれかの方法で回復が可能です。
●タスクバーが隠れている場合
- [Ctrl]キーを押しながら、[ESC] キーを押し、スタートメニューを表示させます。
- タスクバーを[隠す]の設定になっている場合は、タスクバーもスタートメニューと一緒に表示されます。
- タスクバーが表示されない場合は、タスクバーの幅が狭くなっていますで、スタートメニュー根元側の画面の端でマウスカーソルが黒矢印になったところで画面中央に向かってドラッグします。
●タスクバーが壊れている場合
- [スタート]−[ファイル名を指定して実行] で regedit とキー入力し、起動します。
- HKEY_CURRENT_USER \Software \Microsoft \Windows \CurrentVersion \Explorer \StuckRects キーを削除します。
- Windowsを再起動します。
上記を試しても直らない場合は、再インストールをしてください。
窪田保 - 03/08/05 04:40:33
電子メールアドレス:kenjifu2000jp@yahoo.co.jp
コメント:
先週GEFORCE4MX440,64MB(INNOトルネード)を購入し、TVにつないで使用しています。
以前使っていたATI,RAGE128は、バイオスからTV表示されていましたが、GEFORCE4はOSから表示されます。
どなたかバイオスから表示される方法をご存知の方、いらっしゃらないでしょうか?
池田 - 03/08/05 00:42:54
電子メールアドレス:bxt00135@nifty.ne.jp
コメント:
使用しているパソコン:富士通FMV-BIBLO NE2/43L
OS:Windows98
初めまして。
数日前のことです。
IE(6)でソフトをダウンロードしている時にIEが動かなくなったようなので、ctrl+alt+delを押して様子を見、終了させることができないようなので再起動することにしました。
Windowsのパスワードを入力し、デスクトップの画面が表示されるのを待ちます。しかし壁紙は出るのですが、デスクトップにあるはずのアイコンは表示されず、タスクバーは一瞬見えるのですが消えてしまいます。
この状態になってからキーボードのWindows(スタート)ボタンを押すと、「Kernel32」なるものの強制終了ウィンドウが表示され、「不正な処理を行ったので・・」というおなじみのメッセージが書いてあります。
全くの見当ちがいかもしれないのですが、こちらに書かれていた「レジストリチェック」を試してみました。すると一度はWindowsのパスワード入力のところまで行ったのですが、その後はそれまでと変わりませんでした。
そのあともう一度試すとレジストリチェックのところに先ほど試した分が「未起動」と表示されていて、2回目は「起動できませんでした」というメッセージが出ました。
こうなったら再インストールしかないのでしょうか。(再インストールで直るかも私には自信がないのですが)
それしかないのなら仕方ないのですが、何かその前に試すべきことがあれば知りたいと思っています。
これだけではわかりにくいかもしれないのですが、これ以上は余分かもしれないのでとりあえず質問させていただきます。もし不足があればわかる範囲で追加することはできるかもしれません。
またここに質問するのが見当ちがいでしたら申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
Lord-Zephyr - 03/07/29 22:56:08
コメント:
Keiji Shimomuraさん、丁寧に答えていただきありがとうございます。
原因は外付HDのエラーでした。
本当にありがとうございました
管理人(Keiji Shimomura) - 03/07/25 10:36:34
コメント:
rook 様
インターネットキャッシュが破損していますと、質問のようなトラブルが発生します。
次の手順でキャッシュをクリアしてみてください。
- IE を起動し、[ツール]−[インターネットオプション] をクリックします。
- [全般] タブの「ファイルの削除」ボタンをクリックします。
これ以外に、ファイアウォールソフト(Norton Internet Securityなど)の広告ブロック機能の設定が非表示にされている場合、同様なトラブルが発生します。
管理人(Keiji Shimomura) - 03/07/25 09:55:30
コメント:
lord-zephyr 様
質問に書かれているエラーメッセージで「desktopを削除できません」の表示がでてくるのは理解できませんが、「ファイルまたはディレクトリが壊れています」の原因は、ファイル、フォルダ、ファイル システム インデックス (マスタファイル テーブル [MFT] またはファイル アロケーション テーブル [FAT]) が破損している場合が考えられます。
解決方法の詳細は、ここのMicrosoftサポートにありますから参考にて対応してください。
または、システム復元で正常ときの復元ポイントに戻すと、この問題は解決すると思います。
rook - 03/07/22 04:51:09
コメント:
宜しくお願いします。OSはWindows2000ですが、ネットでホームページを観覧すると画像などが表示されますが、表示されなくなりました。ツール=インターネットオプション=詳細設定=マルチメディア=画像を表示するにチェックを入れても表示されません。他に設定する箇所があるのでしょうか?
lord-zephyr - 03/07/22 01:04:42
電子メールアドレス:dancouga1108@hotmail.com
コメント:
はじめまして。
使用機種はNECのVT900/3でWinXPhomeです。
最近ゴミ箱を空にする時「desktopを削除できません
ファイルまたはディレクトリが壊れています。」
と表示が出ます。どうすればこの表示が出なくなるのでしょうか?
JPEG - 03/07/19 16:53:22
コメント:
Keiji Shimomura様、大変わかりやすいコメントありがとうございました。また何かありましたらよろしくおねがいします。
管理人(Keiji Shimomura) - 03/07/19 12:40:08
コメント:
katsu 様
「日本語キーボードが英語キーボードとして認識されてしまった場合の対処方法」をお読みください。
管理人(Keiji Shimomura) - 03/07/19 12:28:21
コメント:
JPEG 様
この問題は、JPEGさんのHPだけで起こる問題ではありません。
例えば、1度、画像が表示されなかった場合、再度同じURLにアクセスしてもブラウザのキャッシュが効いていて画像が表示されない場合もあります。
この対策としては、ブラウザの「再読みこみ」(リロード)ボタンを押すか、JPEGさんの行っているように画像の×印を右クリックして「画像の表示」を選択する以外ないようです。
あと、geocitiesのサーバーが非常に混雑しているときも起こりやすいようです。この場合は、時間帯を変えてもう一度アクセスしてみると起こる確率は低下する感じです。
あと、microsoftサポートにも、この問題の対策が掲載されていますので参照してください。
katsu - 03/07/16 15:01:17
電子メールアドレス:uchima@kobundo.net
コメント:
OS:windows2000
メーカー名:DELL PRECISION
キーボードのドライバの更新をしたところ英語キーボードになってしまいました。日本語キーボードにするにはどうしたらいいでしょうか?
JPEG - 03/07/15 22:44:36
ホームページアドレス:http://www.geocities.jp/backtail2002/jpeggame/
電子メールアドレス:jpeg_san@hotmail.com
コメント:
こんにちは。よろしくお願いいたします。
私のHPに、JavaScriptを使い簡単なゲームを作ってみました。しかし、時々ですが、不具合が起こります。
不具合とは、複数の画像を読み込み、ゲーム中必要時に表示をさせているのですが、(プレロードで行っております)画像が×印になって表示される時があります。
右クリックで「画像表示」を選択すると表示はされるのですが、ゲームでこれが起こってしまうと致命的だと思い、Keiji Shinomura様のお力をお借りできたらと思います。
だいたい、JavaScriptでゲームを作ろうとしたのが間違いなのでしょうか?
まだまだ勉強中で知識不足で申し訳ないです。
これはブラウザの問題なのでしょうか?
私のブラウザはIE6.0です。
ちなみに、知人のPCで試したところ、何度試しても不具合は起きませんでした。(そちらもIE6.0でした)
お手数をおかけいたしますがどうぞよろしくお願いいたします。
四国 - 03/07/12 08:21:44
コメント:
申し遅れました。まずLhasaを「窓の杜」からインストールし、デスクトップに出しておきました。つぎに「かみなり」をC:\のMy Download Filesに保存。保存したアイコンをデスクトップのLhasaにdarg and drop したら、インストールに成功しました。別に「かみなり」がほしかったわけではないのですが、何事もこれひたすら勉強と思っています。ごヒントをありがとうございました。
四国 - 03/07/12 08:03:59
電子メールアドレス:sam1498@shikoku.ne.jp
コメント:
お世話になりました。ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。
管理人(Keiji Shimomura) - 03/07/11 21:43:12
コメント:
四国 様
四国様の手順通りにダウンロードしましたが、このトラブルは検証出来ませんでした。スクリーンセーバー「かみなり」がピカピカと落ちています。全く問題ありません。そこで、保存先にCDRWまたは外付けハードディスクを指定しないで、デフォルトのドライブ(C:\)を指定しても同様なトラブルが発生するようでしたら、ダウンロードすると得られる「はじめに.txt」のファイルに 「問い合わせ及び要望事項は、下記メールアドレスまでお願いします。m-take@tbb.t-com.ne.jp」と書いてありますので、こちらの作者に問い合わせてください。
四国 - 03/07/11 20:11:30
電子メールアドレス:sam1498@shikoku.ne.jp
コメント:
お世話になります。たびたびで本当に申し訳ありません。恥ずかしい次第です。
URLは、http://www.forest.impress.co.jp/article/2003/07/08/kaminari.html です。Last Updateの画面が出るので、スクリーンセーバーの「宇宙・空間・自然その他」をクリックし、さらに2枚目の「かみなり」をクリックします。ダウンロードに際し、FTPとHTTPの選択肢が出ます。保存先にCDRWまたは外付けハードディスクを指定し、ダウンロード開始のクリックをすると、最初にお願いした事態になります。よろしくお願いします。
管理人(Keiji Shimomura) - 03/07/11 09:05:40
コメント:
四国 様
スクリーンセーバーを「窓の杜」からダウンロードしようとした、そのソフトの名称と、urlを知らせてください。
四国 - 03/07/09 07:50:59
電子メールアドレス:sam1498@shikoku.ne.jp
コメント:
たびたびお世話になります。今回もよろしくお願いします。実は、スクリーンセーバーを「窓の杜」からダウンロードしようとしたところ、以下のような内容になりました。どう対処したらいいのか、お教え願います。”C\Documents and Settings\使用者名¥Local settings\Temporary internet files\content.IE5\UIJS54VU\flutter[1].Izhが見つかりません。名前を正しく入力したかどうか確認してから、やり直してください。ファイルを検索するには、「スタート」ボタンをクリックしてから、「検索」をクリックしてください。”小生が使っているOSはWindowsXP(HE)で、IEは6.0だったかと思います。
hiro - 03/06/27 23:20:16
電子メールアドレス:yuzukihiroya@hotmail.com
コメント:
ありがとうございました!!お陰さまで、画像保存が出来るようになりました。それから、ソースの表示が出来なかった問題も、管理人様の言う操作を行ったところ直りました。本当に助かりました。また、何かあったときはよろしくお願いします。
管理人(Keiji Shimomura) - 03/06/27 16:41:03
コメント:
hiro 様
このトラブルは、インターネットキャッシュの破損が原因となっている場合が多々あります。
次を行なってみてください。
[スタート]−[設定]−[コントロールパネル] から「インターネットオプション」を起動します。
[全般] タブにある、「ファイルの削除」と「履歴のクリア」ボタンをクリックします。
あと、「HPのソースの表示が出来ません」に関しましては、どの様なHPで、どの様なソフトで、どの様にしたが、等と詳しく状況を知らせてください。
hiro - 03/06/22 18:46:51
コメント:
PC機種:NEC VL300/1
os:Win XP
初めまして。早速ですが、質問です。
WEB上の画像を右クリックで「名前を付けて保存」しようとすると、元の画像の拡張子に関わらずファイルの種類がビットマップにしかなりません。メールで送られてきた画像についても同じで、gifアニメの保存も出来ないので困ってます。
もう1つ、HPのソースの表示が出来ません。
ど素人で本当にすみませんが、よろしくお願いします。
Key - 03/06/08 23:34:12
コメント:
Keiji Shimomura様、問題は無事解決しまいた。素早い応対と、丁寧なアドバイスありがとうございました!また何かあった時は、よろしくお願いします。
管理人(Keiji Shimomura) - 03/06/06 22:08:17
コメント:
Key 様
メール サーバーに、受信メッセージがあるにもかかわらず、受信操作を行っても、「新着メッセージなし」 表示の場合は、サーバーに届いているメッセージのヘッダー情報などが破損しているか可能性がなりの確率であります。
メッセージが破損していますと、「Outlook Express」で受信ができなくなる場合があり、サーバー上のメッセージを削除する必要があります。契約のOCNに問い合わせてください。
OCNに問い合わせても、異常がなくメールの送受信に関するトラブルが回避できない場合は、何らかの原因で 「Outlook Express」 の構成ファイルが破損しているか、正常にインストールされていない可能性があります。以下の手順で「Outlook Express」を一度削除し、再インストールし問題が解決するか確認します。
Outlook Express を再インストールする手順
- [スタート] メニューの [設定] をポイントし、[コントロール パネル] をクリックします。
- [アプリケーションの追加と削除] をダブルクリックし、[Windows ファイル] タブをクリックします。
- [ファイルの種類] ボックスの [Outlook Express] チェック ボックスをオフにし、[OK] をクリックします。
- 再度、[アプリケーションの追加と削除] をクリックし、[Windows ファイル] タブをクリックします。
- [ファイルの種類] ボックスの [Outlook Express] チェック ボックスをオンにし、[OK] をクリックします。
- Windows の CD-ROM を要求するメッセージが表示された場合は、セットアップに使用した、CD-ROMを CD-ROMドライブに挿入し、[OK] をクリックします。
- インストールが終了した後、Outlook Express が正常に起動可能なことを確認します。
注意:この作業の前に下記を参照し重要なメッセージやアドレス帳は、バックアップしておいてください。
1. Outlook Expressのメールデータのバックアップをとる方法
2. Outlook Expressでアドレス帳をインポートおよびエクスポートする方法
この最新ニュースも読んで対応してください。「IEに新たに「緊急」の脆弱性、累積パッチ公開」
Key - 03/06/06 00:42:11
コメント:
はじめまして!よろしくお願いします。最近「OutlookExpress」に不具合が生じています。
症状は「特定の日付の同じメールが起動のたびに着信する」ことと、「その日付以降のメールが全く届かなくなった」ことです。
PCのスペックは、PenUの400MHz、メモリ128MBで、OSはWin98、プロバイダはOCNです。
何分、古いPCなので不具合は多いのですが、このような状態になるのは初めてです。尚、念のためにウィルスチェックも行いましたが、特に引っ掛かることはありませんでした。何か対処法があれば教えてください。
四国 - 03/05/31 14:02:12
コメント:
ご回答ありがとうございます。MS-DOSを今までに触ったことがないので、経験のある人の頼み、ntuserを削除してもらいます。デスクトップに時々勝手にアイコンを作りますが、これまで被害はありません。ウイルスでもないようなので、深く考えないようにします。ありがとうございました。
管理人(Keiji Shimomura) - 03/05/30 20:53:42
コメント:
gin 様
[WINMXでいこう]の方でお聞きください。
gin - 03/05/30 19:37:43
電子メールアドレス:wasabi3330@yahoo.co.jp
コメント:
MXwin等でダウンロ-ド中PCを放置しておくと勝手にネットワ-クダウンしてしまうのは何故なんでしょう?
初歩的な質問ですみませんが宜しくお願いします
管理人(Keiji Shimomura) - 03/05/30 12:13:56
コメント:
JESUS紀子 様
マイピクチャーから必要とする写真をWクリックして→Wクリックして出た画面の下の右から2番目(このプログラムを)閉じ編集用に画像を開く)をクリックします。→クリックして出た画面のタイトルバーが→Microsoft editarto・・・・・の画面ではなく画像の名前P1010019.jpg -ペイントしか出ません。どうしたら、Microsoft editarto・・・・・の画面になるのでしょうか。教えてください。
----------------------------------------------
この質問は理解できませんので回答は不可能です。
あと、この種の質問をする時は、OS(例.Windows XP )と、読んで状況が把握できるように書いてください。
管理人(Keiji Shimomura) - 03/05/30 11:54:39
コメント:
JESUS紀子 様
ASUS , Win xp ,OFFICE2000 ウイルス対策の為にOutlookExpressを>フロッピイにコピーしておきたいと思います。
C→Windows→ここか>ら教えてください。よろしくお願い致します。 jesus紀子
----------------------------------
この質問の意味がよく分かりませんが、mailのウイルス対策は、OutlookExpressやOutlookの場合、プレビ
ューしただけで感染する場合があります。
この対策として、次が考えられます。
1.OutlookExpressやOutlookを利用しない
2.ウィルスチェックプログラムを常駐させる
3.プロバイダのウィルスチェックサービスを利用する
ウィルスに感染したかどうかのチェックは、ウィルスチェックプログラムを利用していれば直ぐに分かりますが、それが導入されてない場合は、トレンドマイクロのオンラインウィルススキャンを利用しますとチェックができます。
管理人(Keiji Shimomura) - 03/05/30 11:25:56
コメント:
四国 様
Safe Mode Command Prompt Only (セーフモードとコマンドプロンプト) は、次の手順で行います。
1. PCの電源を入れて、Windowsの起動画面が表示される前にPCメーカーのロゴマークが表示された
ら、 [F8]キーを何度か押します。早すぎたり遅すぎたりすると通常どおりに起動してしまいます。
2. 「Windows 拡張オプション メニュー」が表示されますので、キーボードの上下矢印キー(↑↓)で「セーフモードとコマンドプロンプト」 を選択し[Enter]キーを押します 。
あとは、MS-DOSコマンドで削除します。
ここで、注意したいのは「MS-DOSコマンドで削除」の手順が分からないようでしたら、この作業はしないほうが無難です。間違えて必要のあるファイルなどを削除してしまいますと、Widows XPシステムを破壊してしまう場合もあるからです。
どうしても、行いたいのでしたら、ご自分でMS-DOSコマンドについてインターネットで検索したり、マニュアル本で理解してから行ってください。
四国 - 03/05/28 16:01:17
電子メールアドレス:sam1498@shikoku.ne.jp
コメント:
たびたび失礼します。「スタート」−「すべてのプログラム」−「アクセサリー」−「コマンドプロンプト」と行って、c:\documents and settings\私の名前からntuserを調べてみましたら、「操作可能なプログラムまたはバッチファイルとして認識されていません」の表示がありました。
続いて ntuser.datで調べると「プロセスはファイルにアクセスできません。別のプロセスが使用中です」となりました。どこかで操作を間違えたのでしょうか。よろしくご教示ください。
JESUS紀子 - 03/05/27 15:17:33
電子メールアドレス:manzouzi@ybb.ne.jp
コメント:
マイピクチャーから必要とする写真をWクリックして→Wクリックして出た画面の下の右から2番目(このプログラムを)閉じ編集用に画像を開く)をクリックします。→クリックして出た画面のタイトルバーが→Microsoft editarto・・・・・の画面ではなく
画像の名前P1010019.jpg -ペイントしか出ません。
どうしたら、Microsoft editarto・・・・・の画面になるのでしょうか。教えてください。
JESUS紀子 - 03/05/26 17:12:22
電子メールアドレス:manzouzi@ybb.ne.jp
コメント:
ASUS , Win xp ,OFFICE2000
ウイルス対策の為にOutlookExpressをフロッピイにコピーしておきたいと思います。
C→Windows→ここから教えてください。
よろしくお願い致します。
jesus紀子
四国 - 03/05/26 07:41:59
コメント:
申し遅れました。「セーフモードとコマンドプロンプト」を起こすため、「スタート」「シャットダウン」の「シャットダウン」が見当たりません。
前回の回答と並べてお教えいただけますでしょうか。
ご迷惑でしょうがお願いします。
四国 - 03/05/25 16:28:25
電子メールアドレス:sam1498@shikoku.ne.jp
コメント:
ご回答ありがとうございます。せっかく頂いた「Safe Mode Command Prompt Only (セーフモードとコマンドプロンプト) で起動して、コマンドプロンプトから削除することができます。」のご回答ですが、初心者のために削除の至る手順が分かりません。下手をしてパソコンが起動できなくなったりする恐れもあります。誠に申しかねますが、操作の手順をお教え願えないでしょうか。
Jペグ - 03/05/24 16:50:32
コメント:
とてもわかりやすい説明ありがとうございました。
ちゃんと表示が消えました。
nika - 03/05/24 16:06:19
コメント:
PCGATE Personalのことで教えて頂いた
nikaです
分かりやすいご指導ありがとうございます
早速実行し無事タスクバーから消えました
常駐ソフトはここにあるんですね
お陰様でこの件以外でも勉強になりました
お忙しいところ本当にありがとうございました
管理人(Keiji Shimomura) - 03/05/24 13:30:58
コメント:
Jペグ 様
Internet Explorer のツールバーにある、「ツール」−「インターネットオプション」−「詳細設定」
と選択し、マルチメディアの項目にある[イメージツールバーを有効にする(再起動が必要)]のチェックを外し「OK」を押します。PCを再起動すれば、画像の左上に保存・印刷・メール・フォルダーの絵(イメージツールバー)は表示されなくなります。
管理人(Keiji Shimomura) - 03/05/24 11:28:40
コメント:
四国 様
他の方法として、Safe Mode Command Prompt Only (セーフモードとコマンドプロンプト) で起動して、コマンドプロンプトから削除することができます。
四国 - 03/05/24 07:23:48
電子メールアドレス:sam1498@shikoku.ne.jp
コメント:
ご回答ありがとうございました。残念ながら、DATファイルが作成されたのは4月21日で、システムの復元は4月26日が一番古くなっています。従って、システム復元によるファイルの削除は不可能です。他の方法はないでしょうか。無害なら、放置しておくのも一方法でしょうか。
管理人(Keiji Shimomura) - 03/05/24 00:30:50
コメント:
nika 様
これは、常駐しないようにして問題ないと思います。
下記は、「PCGATE Personal」を自動起動させない設定手順です。参考にしてください。
1.スタート メニューより「ヘルプとサポート」を選択します。
2.「ヘルプとサポート センター」ウィンドウより、「ツールを使ってコンピュータ情報を表示し問題を診断する」をクリックします。
3.画面左側の「ツール」欄より、「システム構成ユーティリティ」をクリックします。
4.画面右側に表示される、「システム構成ユーティリティを開く」をクリックします。
5.「システム構成ユーティリティ」ダイアログ ボックスより、「スタートアップ」タブを選択します。
6.一覧内の「 PCGATE Personal 」項目横のチェックを外し、「OK」ボタンをクリックします。
7.「再起動する必要がります」メッセージが表示されます。「再起動」ボタンをクリックします。
※再起動後、「システム構成ユーティリティ」ダイアログ ボックスが表示されます。
画面内の「Windows の開始時にこのメッセージを表示しない、またはシステム構成ユーティリティを起動しない」項目横にチェックを入れ、「OK」ボタンをクリックします。
この状態でパソコンを再起動しますと、「PCGATE Personal」 は立ち上がらない状態でシステムが起動します。
管理人(Keiji Shimomura) - 03/05/24 00:23:33
コメント:
ぱぱ 様
「オペレーティング システムの選択」画面を消すには、 C:\boot.ini ファイルに複数の項目が定義されている場合に表示されますから、Boot.ini ファイルから不要な項目を削除してください。
下記の手順を参考にしてください。
1.緊急時修復ディスク(ERD) を作成します。
2.[スタート] − [ファイル名を指定して実行] から attrib -s -h -r c:\boot.ini を実行します。
3.[スタート] − [ファイル名を指定して実行] から notepad c:\boot.ini を実行します。
4.残すオペレーティング システムを、[boot loader] セクションの default= で指定します。
5.[operating systems] セクションから、default= で指定しなかった行は全て削除します。
※default= で指定可能なものは、[operating systems] セクションにある各行の「=」の左側の文字列です。
6.[スタート] − [ファイル名を指定して実行] から notepad c:\boot.ini を実行します。
7.[boot loader] セクションの、timeoutを0(ゼロ)にします。(timeout=0)
※作業途中で、Windowsが起動できない場合、ERD で起動して boot.ini を再調整しましす。
管理人(Keiji Shimomura) - 03/05/24 00:20:04
コメント:
Endoh 様
この件は、下記に問い合わせてください。
●[フレッツ・ISDNの故障に関するお問い合わせ]
0120−242751(24時間365日受付)
●[フレッツ・ISDNご利用時のパソコン接続・設定などに関するお問い合わせ]
0120−275466(24時間365日受付)
また、NTT東日本サポート情報も参照してください。
管理人(Keiji Shimomura) - 03/05/24 00:18:50
コメント:
四国 様
四国様は、以前の質問でWindowsXPを使用していたのでOSはXPとして回答します。
システム復元で正常ときの復元ポイントに戻すと、この問題は解決すると思います。
管理人(Keiji Shimomura) - 03/05/24 00:17:51
コメント:
Hikky 様
この現象は、アダルトサイトにアクセスした際、この動作をするようレジストリに書き込まれてたと推測できます。
正常ときのレジストリに戻せば、この問題は解決すると思います。
Windows MeやXP の場合でしたら、システム復元で正常ときの復元ポイントに戻すと、正常ときのレジストリに戻すことができ、この問題は解決しますが、Windows 2000 の場合は、システム修復プロセスを実行することで、システム修復ディスクを作成した時点のレジストリに修復することができます。レジストリは、Windows98やMe のように起動毎にバックアップされないませんので、このような時のために、定期的にシステム修復ディスクの作成を行ってレジストリをバックアップしてください。
nika - 03/05/21 22:52:56
コメント:
教えて頂きたく宜しくお願いいたします
NEC製パソコンでXPを最近購入しましたが
タスクバーにウイルスソフトPCGATE Personal
が常駐しています
これはインターネットには必ず必要とする
ソフトとなるのでしょうか?
馴染みがないので邪魔くさく常駐しないように
してみたいのですがどうでしょう。
メールの方はサーバーとウイルスチェックの
契約を結んでいます。
ぱぱ - 03/05/20 10:13:21
コメント:
WIN2000の環境で、Dドライブにもう一つWIN2000をインストールし、
ディアルブート環境になりました。その後、
Dドライブをフォーマットしたのですが、ディアルブートメニューが残ったままとなり、
初心者で何も解らず困っています。ディアルブートメニューをやめる方法を教えて下さい
御願い致します。
Endoh - 03/05/18 15:41:47
電子メールアドレス:kksf-endoh@miyagi.email.ne.jp
コメント:
大変,古い機種に関する質問で恐縮します。TAとシリアルケーブルの関係についてお尋ねします。
実は,最近自宅と地域の環境から,今時フレッツISDNを導入しました。そこで,古いパソコンもインターネットに接続させてみようと試みたところ,大変遅くて使えたものではありません。環境は以下の通りです。
TAーシリアルケーブル(9pinメス)ー変換器(25pinオス)ーPC9821(Pen166MMX,64M,Win98SE),利用しているモデムは115200に設定しており,パソコンもその数字で通信していると認識しています。
ところが,33.6のモデムでつないでいたときの方が遙かに速い。そこで,もしかした変換器を介さなければもう少し早くなるのではと,市販のシリアルケーブルを購入し接続したとこと,パソコンがTAを認識しませんでした。もとに戻すと,前の通りに認識し,大変遅いながらも,インターネットには間違いなく接続します。USBでの接続も行えますが,パソコン本体に負担がかかるようで,不安定になりました。ただ,USBで接続できたときは,納得の早さが出ました。
シリアルケーブルとTAもしくはパソコンに相性のようなものがあるのでしょうか。また,変換器を介さない接続で,少しは速くなるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
四国 - 03/05/18 14:34:36
電子メールアドレス:sam1498@shikoku.ne.jp
コメント:
たびたび失礼いたします。実はデスクトップ上にわけの分からないアイコンが作成されます。いちいち「ゴミ箱」に入れるのも面倒くさくなり、調べてみると、ファイルの種類は「DATファイル」、プログラムは「不明なアプリケーション」サイズは3.25MB,作成日時は2003年4月21日です。場所は「C:\documents and settings\個人名(小生の名前)」にあります。検索その他で削除しようとしたら、「ntuserを削除できません。ほかの人またはプログラムによって使用されています。ファイルを使用している可能性があるプログラムを閉じてから、やり直してください」と表示が出ます。全てのプログラムを閉じて操作をしても同じです。インターネットサーフ中何らかの折に入り込んだものと思われますが、どうすれば削除できるのでしょうか、お教えいただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
Jペグ - 03/05/18 09:26:45
ホームページアドレス:http://www.geocities.jp/backtail2002/
電子メールアドレス:purin_93@hotmail.com
コメント:
自分のホームページで使用している画像についてなのですが、拡張子が.gifの画像ファイルの上にマウスポインターを持っていくと画像の左上に保存・印刷・メール・フォルダーの絵が表示されます。全ての.gifファイルに起こるわけではないのですが、これを表示されないようにする方法(htmlの記述など)はありますか?よろしくおねがいします。
Hikky - 03/05/18 01:31:25
コメント:
よろしくお願いします。先日HPを観覧している時に、アダルトサイトにアクセスしてしまいました。慌てて閉じるボタンで閉じたのですが、それ以後定期的にポップアップ画面が出てくるようになりました。何かプログラムファイルをその時にインストールされたのかもしれませんが、見つけることが出来ません。どうすれば削除できますでしょうか。OSはWin2000です。
管理人(Keiji Shimomura) - 03/05/17 12:18:53
コメント:
月海 様
ASUSのHPでは、P4S533-E、P4S533-VM、P4S533-Xという製品はあるようですが、この質問のP4S533-MXは見つかりませんでした。
よって、精度の高い回答にならないかも知れませんが、質問のこの仕様でお答えすると、BIOS設定で、オンボードのSIS315を切り離し(この切り離し設定が可能な場合)、グラフィックボードを使用するとよいと思います。もし、ドライバーソフトが無いようでしたら、 Leadtek Research Inc.などからダウンロードしてください。
月海 - 03/05/12 20:57:31
コメント:
はじめまして
AGPにGEFORCE4を刺しても認識しないんです。OSはXPproでマザーはASUSのP4S533-MX。グラフィックはオンボードでSIS315。デバイスマネージャでも何も表示されないし…BIOSをいじればいいんでしょうか?困ってます、ぜひご意見くださいよろしくお願いします。
四国 - 03/05/03 14:25:00
電子メールアドレス:sam1498@shikoku.ne.jp
コメント:
お世話になりました。昨日、販売店へ記録済みのCDRWをもって行き話を伺いました。どうやら「ドラッグアンドドロップ」で記録したため読み取れないようでした。帰ってからB's Clipで焼きなおし、IO-DATA CDRW AB40に入れてみたら、読み取れました。結局、ライティングソフトを使用して記録しなければ読み取れないようです。今回は、BuffaloのPacketmanではなくNeroで焼いて成功しました。以上ご報告し、お手間をおかけしたことに対しお礼申し上げます。
管理人(Keiji Shimomura) - 03/05/02 20:51:33
コメント:
四国 様
文面から判断すれば、取付けてもらったIO-DATA(文面からはモデル不明)を販売店でこの現象を確認してもらい、対処してもらうのが極一般的だと思います。この限られた文面からは判断すれば、IO-DATA(文面からはモデル不明)に不具合があるか、取り付け方法に問題があると思います。
四国 - 03/05/02 16:43:00
電子メールアドレス:sam1498@shikoku.ne.jp
コメント:
再度お願いします。業者に取付けてもらったというのは、パソコン販売店で取り付けてもらったと言う意味です。距離的に遠いので、デスクトップのパソコンを持っていくのが億劫なんです。新品のCDR(Princo製)をIO-DATAに挿入すると、「E:\にアクセスできません。ファンクションが間違っています」となります。また、Baffalo社製の外付けCRW-24IUで記録したCDRW(MAXMEDIA製)の場合「E:\にアクセスできません。ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません」となります。しかし、CRW-24IUでは問題なく読み取れます。やはり取付けてもらった販売店へ持っていくしか方法はないのでしょうか。
管理人(Keiji Shimomura) - 03/05/02 11:26:45
コメント:
河原 様
この経過説明とそのエラーメッセージでは原因の特定はできません。よってこの件に関しましては、マイクロソフト サポート オンラインに問い合わせてください。
また、 [製品別総合情報 - Windows Me]も参照してください。
管理人(Keiji Shimomura) - 03/05/02 11:16:27
コメント:
四国 様
CD-RWGOLD5は、BHA社のソフトで、そのソフトを”業者に取り付けてもらいました”と言う意味がよく分かりませんが、GOLD5が、Baffaloの製品が対応してない等の情報は聞いた事がありません。それともIO-DATAの製品に添付されているCD-RWGOLD5には、他社製品のサポートが制限されているのでしょうか?(まさかこの様な事はないと思いますが)。私は、BHA純正品を使用していますが、この様な問題はありません。そこでこの件は、BHAに問い合わせをしてください。
河原 - 03/04/29 15:58:41
電子メールアドレス:hohoho-h@k4.dion.ne.jp
コメント:
先日は早々に回答頂き、ありがとうございました。
ゲームソフトをどうするかは置いておいて、アドバイス頂いたとおりWindows Meのアップデートをインストールして
みましたが、インストール後、コンピュータを再起動したところ、「DllInstallerに問題又は例外が発生しました」
と、表示されました。ソフトのインストールに関する部分はまだ問題がある、ということでしょうか?
真白 - 03/04/29 13:13:54
電子メールアドレス:mayama-1@sirius.ocn.ne.jp
コメント:
はじめまして。
過去のゲストブックを一通り読んで、多分解決策がみつからなかったので、書き込みさせていだだきます。
私が困っているのは、音(MIDI)が出ないことです。
といっても、直接、MIDIファイルをクリックして開けば、聞けるんです。
でも、フリーゲームなどをやっていると、音がでないんです。wavなら、ゲーム中でも聞けるのですが・・・。
もちろん、音量もちゃんと聞える程度にしてますし・・。
ちなみに、ウィンドゥズ98です。
もしよろしかったら、アドバテス下さい。
真野 - 03/04/27 15:03:59
電子メールアドレス:mh-journey@deluxe.ocn.ne.jp
コメント:
解答ありがとうございました。
その2つは真っ先に対応したもので、導入済みです。やはりメーカーサポートしかないですね…前はわからないって言われましたけど(I-ODATAからは返答もなし)
四国 - 03/04/26 20:04:42
電子メールアドレス:メール
コメント:
先ほどの四国です。申し送れました。OSはWindowsXPです。
四国 - 03/04/26 20:02:35
電子メールアドレス:メール
コメント:
お忙しい中申し訳ありません。いつまでたっても初心者です。よろしくご回答いただきますようお願いします。パソコン(Amphis Value1800)に付いていたCDドライブの調子が悪いので、思い切ってATAPI内蔵型のIO-DATA CD-RWGOLD5を業者に取り付けてもらいました。ところが以前BAFFALOで書き込んだCDRW等が読めません。そこで質問ですが、1外付け用のBaffalo CDW 24IUを取り付けたら、ソフトライティングの競合が起きますか。 2 GOLD5にBaffaloのような他社製品を読み込めるような方法があるのでしょうか。 3 Baffalo社のIU-24で書き込んだCDを何か操作すれば、IO-DATでも読み込めるような方法があるのでしょうか。4 その他何かいい方法があればお教えくださいますようお願い申し上げます。
管理人(Keiji Shimomura) - 03/04/25 16:07:42
コメント:
真野 様
『IEEE1394アップデートモジュール(マイクロソフト社)』と、DIU-Bシリーズユーティリティ Ver.1.00は、導入済でしょうか?。導入済でこの現象がでているのでしたら、
メルコ サポート&サービスに問い合わせてください。
管理人(Keiji Shimomura) - 03/04/25 15:42:58
コメント:
ONSAN 様
次のHPを参考にしてインストールしてください。
1. 「Windows2000インストール指南」
2. Windows 2000の3つのインストール方法
3. ATA100対応のHDDに、Windows2000をインストールするとフリーズしてしまう。
真野 - 03/04/24 17:38:41
電子メールアドレス:mh-journey@deluxe.ocn.ne.jp
コメント:
はじめまして。相談できるところを検索してきました。
現在自作のPCを使っていますが(友人の力を借りて)外付けハードディスクが正常に動作しなくなってしまいました。
内蔵から外付けへは問題なくコピーできるのですが、外から内にコピーしようとすると途中で「書き込めません」とエラーになってしまいます。
OSを再インストールするまでは正常に動作していました。
ドライバは最新にしています。
OS:Win98SE
IEEE1394接続でメルコのDIU-B120G
IEEEボードはI-ODATAの1394PCI/DVCです。
何が原因かだけでもわかりませんか?
ONSAN - 03/04/21 15:53:02
コメント:
再送=すみません。本日送った文章が問題があったみたいなので再送いたします。
Simomura 様
初めて質問いたします。よろしくお願い申し上げます。98SEから2kProへアップグレードでのエラーの件ですが、当方既存のHDDが8GB位しかなかったので、I-ODATAの20GBを増設致しました。やはりスレーブでは気に入らないので一旦既存のOS98SEをコピーコマンダーでスレーブへコピーし、20GBをマスターへ増設しました。動く事を確認しマスターを完全にソフトで消去した後2kProをインストールしようとしたのですが、完全消去したのがまずかったのか、起動fdiskを4枚入れ、最後になって「kernel fileがmissingです。ディスケットを挿入してください」と出てその後すすみません。しようがないので、98SEをマスターへコピーして戻し、ちゃんと起動する事を確認したうえで、2kProを今度は新規ではなくアップグレードしました。一応出来たのですが、調子に乗ってWindous upgradeでExplorer6に上げておまけにサービスパック3もインストールしました。そうしたらシャットダウンの際に「***が同じ***を参照しています。メモリーを"read"出来ません」と出て、それから先は立ち上げる度に前記のエラーが出て進めません。なにか良い対処法がございますか?また、この場合新規かupgradeか一番良い方法はどちらなのでしょうか。教えて下さい。
質問1.「kernel fileがmissingです。ディスケットを挿入してください」の対処。
質問2.「***が同じ***を参照しています。メモリ- を"read"出来ません」の対処 。
質問3. 新規とアップグレードの違い
使用PC 富士通FMVDESKPOWER ME35/B
既存OS Windows98SE
増設HDD IO-DATA20GB ATA100
使用ソフト UpgradeOS Windows2000professional(新規・UP両用)
よろしくお願い致します。
onsan - 03/04/21 12:29:16
電子メールアドレス:onchanpe@hotmail.com
コメント:
Simomura 様
初めて質問いたします。よろしくお願い申し上げます。98SEから2kProへアップグレードでのエラーの件ですが、当方既存のHDDが8GB位しかなかったので、I-ODATAの20GBを増設致しました。やはりスレーブでは気に入らないので一旦既存のOS98SEをコピーコマンダーでスレーブへコピーし、20GBをマスターへ増設しました。動く事を確認しマスターを完全にソフトぞ探遒靴燭Δ┐膿卦・kProをインストールしようとしたのですが、完全消去したのがまずかったのか、起動fdiskを4枚入れ、最後になって「kernel fileがmissingです。ディスケットち淨・靴討・世気ぁ・廚肇┘蕁爾・个董∪茲某覆瓩泙擦鵝・△C蕕瓩董∈禿泙砲△觚気8SEをマスターへコピーして戻し、ちゃんと起動する事を確認したうえで、2kProを今度は新規ではなくアップグレードしました。一応出来たのですが、調子に乗ってWindous upgradeでExplorer6に上げておまけにサービスパック3戮靴燭蕁・展始FFの際に「***が同じ***を参照しています。メモリーを"read"出来ません」と出て、それから先は立ち上げる度に前記のエラーが出て進めません。なにか良い対処法がございますか?
また、この場合新規かupgradeか一番良い方法はどちら
なのでしょうか。教えて下さい。
質問1.「kernel fileがmissingです。ディスケットち淨・掘 ,討・世気ぁ・廚梁仆
質問2.「***が同じ***を参照しています。メモリ- を"read"出来ません」の対処
質問3. 新規とアップグレード
使用PC 富士通FMVDESKPOWER ME35/B
既存OS Windows98SE
増設HDD IO-DATA20GB ATA100
使用ソフト
UpgradeOS Windows2000professional(新規・UP両用)
よろしくお願い致します。
管理人(Keiji Shimomura) - 03/04/20 22:21:48
コメント:
河原 様
どうやらWindowsMeシステムが破壊されてしまったようです。
ゲームソフトメーカーが、パソコン側の問題と言っているのようですが、不具合のあるゲームを販売していると文面からは汲み取れますので、責任をもって対応してもらう以外ないと思います。
「よい解決方法があれば・・」とのことですが、通常ならWindowsMeを、クリーンインストールで復旧させ、このゲームは返品します。返品に応じないないのでしたら、問題の発生しないこのゲームのインストール方法を、メール等で文章で提出してもらいます。
尚、WindowsMeのアップデートは、MicrosoftのHPからダウンロードし、インストールできます。
河原 - 03/04/20 16:49:10
電子メールアドレス:hohoho-h@k4.dion.ne.jp
コメント:
PC:SHARP Mebius(PC-MJ760C)
OS:WindowsMe
初めてメールさせて頂きます。全くの素人で困っております。よろしくお願い致します。
Me対応の新しいゲームを購入しインストールしたところ、そのゲームソフトに不具合があり、ゲームが始められませんでした。ゲームメーカーに問い合わせしたところ、アップデートを試すよう指示があり、アップデータ用のファイルをインストールして試しましたが、結局ゲームは起動せず、インストールしたゲームも、アップデート用ファイルも削除しました。
その後別の新しいゲームをインストールしようとしたところインストーラの設定が途中で終わってしまいました。ファイルのコピーはできるので、コピーされたファイルをクリックすると「ファイルがリンクしているエクスポートDSOUND.DLL:11は見つかりません」とエラーが出ました。その後パソコンを終了すると、画面が黒くなり「設定ファイルを更新しています・・・ファイル%2からファイル%1へアップグレードできませんでした。いくつかのシステムファイルをアップグレードできませんでした。Windowsは正しく動作しないかもしれません。」と出てきて、強制終了しないと終わらなくなりました。
強制終了後、再起動するとプログラム開始エラーと共に「Windowsインストーラサービスはこのインストールパッケージをインストールできません。より新しいバージョンのWindowsインストーラサービスを含むWindows Service Packをインストールして下さい。C.¥Windows¥Installer¥441ce.msi」と出てきます。こちらもゲームソフトメーカーに問い合わせしてみましたが、こちらのパソコン側の問題と言われました。
長々と書いて申し訳ございません。よい解決方法があればご教示下さい。
管理人(Keiji Shimomura) - 03/04/19 12:54:58
コメント:
ゆう 様
●CPUの中にトランジスタはだいたいどのくらい入っているのですか?
0.13μm版Pentium 4で、約5,500万トランジスタといわれています。
詳しくは、後藤弘茂のWeekly海外ニュース(7,700万トランジスタを電力効率向上に費やす「Banias」)を参照してください。
●ムーアの法則ってなんなんですか?
Intelの創業者Gordon Mooreが1965年に発表した経験法則です。
CPUの性能は、18〜24ヶ月間で約2倍になるというもので、元々は「半導体の集積密度は18〜24ヶ月で倍増する」というものでした。
この法則によれば、半導体の性能は指数関数的に向上していくことになりますが、実際には集積密度の向上ペースはこれより鈍化しています。
しかし、「集積密度」を「性能の向上」に置き換えますと、この法則は現在でも成立していると考えられ、半導体の性能向上を予測する際の指標として広く用いられています。
但し、ムーアの法則は、半導体の超微細加工技術の発展を根拠としているので、2010年代には、この超微細化が原子レベルにまで到達してしまいムーアの法則は通用しなくなると予想されています。
詳しくは、次を参照してください。
1.拡張されたムーアの法則が今後もIT業界の発展を後押しする
2.
後藤弘茂のWeekly海外ニュース(Intelのゴードン・ムーア氏がムーアの法則をアップデート)
3.【IEDMレポート】ムーアの法則は、どこまで延命できるのか
4.ムーアの法則は延命,だがその価値は?
5.「『ムーアの法則』がセキュリティの危機的状況を招く?」,米企業が指摘
ゆう - 03/04/13 23:35:52
電子メールアドレス:morigaki.y@go2.enjoy.ne.jp
コメント:
すいません!!CPUの中にトランジスタはだいたいどのくらい入っているのですか?管理人さんがしっているパソコンでいいので教えてください。後ムーアの法則ってなんなんですか?
管理人(Keiji Shimomura) - 03/04/05 13:02:15
コメント:
山田 様
Administratorの権限を持つ別ユーザーでしたら、通常ではこのようなトラブルは発生しません。
駅すぱとWORLD ユーザーサポートセンターに問い合わせてください。
山田 優 - 03/03/30 19:26:17
電子メールアドレス:myamada@goss-japan.com
コメント:
Windows2000インストール後ユーザーをデフォルトの状態ですとAdministratorに成ります。
この状態で自分の必要なアプリケーションのインストールが完了後にAdministratorの権限を持つ別ユーザーを作りここからWin2000を起動してインストールしたアプリケーションを起動すると駅すぱーと全国版(バージョンアップ2002年12月版です)が起動時にWindowsのインストーラが動作してMicrosoft Windows Journalビューアのウィンドウが開き現在使用できないネットワークに有りますと表示されます
Microsoft Windows Journal Viewer.msiのファイルを要求します
以下の機能をを使用には
C:\docume \admini\Tenp\IXP000.TMP\と表示されています
アプリケーションをインストールした時のデフォルトのAdministratorからは問題無く起動できます
どこのファイルを指定したら良いのでしょうか?
どのように解決すれば良いのでしょうか
以上よろしくお願いします
ココ - 03/03/30 11:58:06
コメント:
お答えありがとうございました。もすこし調べてみまーす!
管理人(Keiji Shimomura) - 03/03/29 13:07:55
コメント:
ケン 様
>cdーrwドライブを認識しません。対処方法があれば教えてください。
これだけの情報では、回答は不可能です。
質問をする時は、使用しているパソコンや増設したCD-RWのメーカー名、機種名や、OSなどを書き添え、トラブル状況を詳しく書いてください。
管理人(Keiji Shimomura) - 03/03/29 12:57:18
コメント:
ココ 様
>NECの古いものは、配列か何かがほかのパソコンと違うとか
この質問内容は、よく分かりませんが、ネット接続とは、ADSLに接続と言うことなのでしょうか?
LANカードのLGY-98J(メルコ)をお持ちでしたら接続は可能なはずです。
但し、動作が安定しているか等は、試す手段がないので何とも言えません。このLANカードはメーカーでは
販売は中止となっていますので、新品の購入は不可能です。
また、PC-9821V166パワーアップ計画、V166 Lab、ネットとコンピュータ等でもお調べください。
ケン - 03/03/24 19:07:30
電子メールアドレス:yken12@msn.com
コメント:
cdーrwドライブを認識しません。
対処方法があれば教えてください。
ココ - 03/03/24 16:26:39
コメント:
古いパソコンをもらったのですが、「ネット接続はうまくできないかも」とのこと。NECの古いものは、配列か何かがほかのパソコンと違うとかで、あきらめるべきなのか悩んでいます。「うまくできないかも」とは、何をやったもダメということなのでしょうか?それとも、何かしら接続できる方法があるのでしょうか?
機種はNEC VALUESTARのPC-9821V166、
OSがWINDOWS95
です。よろしくお願いいたします。
nika - 03/03/21 20:10:31
コメント:
回答ありがとうございました
Web上に画像を開き右クリックで画像に
名前をつけて保存まではいきますが場所を
マイドキュメントなどにすると矢張り開け
ない×印になってしまいます
画像を貼ることが出来る人はhttp〜で
始まるアドレスに保存をしていますが
この場合はネット上にHPを持たなければ
ダメなんでしょうね
本当にお手数を掛けまして申しわけ
有りませんでした
ありがとうございます。
管理人(Keiji Shimomura) - 03/03/21 11:02:45
コメント:
nika 様
●インターネット上で画像を保存する方法
1. ダウンロードしたい画像が含まれるページを表示します。
2. ダウンロードしたい画像にカーソルを合わせ、マウスを右クリックします。メニューが表示されるので「画像に名前を付けて保存」を選択します。
3.「画像の保存」ダイアログボックスが表示されます。インターネット上からダウンロードする画像を保存したい場所を選択します。「ファイル名」の欄には、その画像のインターネット上でのファイル名が表示されますので、「OK」ボタンをクリックします。
4. 以上で、選択した画像は保存されます。
● の件は、”普段使っている掲示板”がどの様なものか分かりませんが、このための CGI が用意されている掲示板でしたら可能と思いますが、通常では不可能です。
nika - 03/03/17 22:15:38
電子メールアドレス:keiko.nika@jcom.home.ne.jp
コメント:
インターネット上で画像を保存する方法を
教えて頂ければと思いお邪魔しました
普段使っている掲示板に画像を貼り付ける
ことが出来ると聞きましたがタグを使って
貼り付けようとしても×印のアイコンが出て
きます。タグは<img src="画像のアドレス">
ですが画像のアドレスをhttpで始まるWeb上に
する方法は有るのでしょうか?
Web上に保存した画像アドレスでなければ
ダメらしいとのことでした
とりとめのない書き方で申しわけ有りません
これでアドバイスを頂けますでしょうか
宜しくお願いいたします
nika - 03/03/17 22:14:08
電子メールアドレス:keiko.nika@jcom.home.ne.jp
コメント:
インターネット上で画像を保存する方法を
教えて頂ければと思いお邪魔しました
普段使っている掲示板に画像を貼り付ける
ことが出来ると聞きましたがタグを使って
貼り付けようとしても×印のアイコンが出て
きます。タグは
ですが画像のアドレスをhttpで始まるWeb上に
する方法は有るのでしょうか?
Web上に保存した画像アドレスでなければ
ダメらしいとのことでした
とりとめのない書き方で申しわけ有りません
これでアドバイスを頂けますでしょうか
宜しくお願いいたします
管理人(Keiji Shimomura) - 03/03/02 10:15:13
コメント:
tatar 様
ファイルシステムをNTFSでなくFAT32にしてください。
また、このハードディスクの引っ越しは、パ−テイションは切らないでください。あと、WindowsのVersionも一致してないと、正常に動作するか分かりませんので注意してください。
tatar - 03/02/24 09:52:05
電子メールアドレス:taoki@h4.dion.ne.jp
コメント:
お願いします。DeskPower SIV207の FMVS42071です。
ハ−ドディスクが駄目になり 新しいものにしたいのですが 他の起動ディスクWIN98tがあります。他にこのパソコンのリカバリcdが有ります。説明書等有りません。新しいハ−ドディスクは8GBを他のパソコンで2GBに4パ−テイション設定しました。NTFSです。この方法は、新しいハードディスクにWindows98をインストールしてから、今までの環境のハードディスクのファイルをWin386.swp(スワップ用のファイル)のみを除いて全てコピーしてしまう方法です。
色々な方法がありますが、成功率が大変高い(私の場合100%)のでこの方法を掲載しました。
1.新しいハードディスクをPCにセットする。
IDE/ATAでは、新しいハードディスクをマスターに設定する。
使用していたハードディスクは電源用のコネクターとIDEフラットケーブルコネクターを外す。
2.新しいハードディスクが使える様にする。
1. fdiskを行う
Windows98の起動ディスク1をFDDに挿入してPCの電源をONにする。
Microsoft Windows 98 Startup Menu
---------------------------------
1.Start computer with CD-ROM support.
2.Start computer without CD-ROM support.
3.View the Help file.
Enter a choice: 1
と表示したら 2[ENTER]とキー入力する。
その後、キーボードの種類を指示に従って選択する。
Windows98の起動ディスク2を挿入してください。」と表示したら、起動ディスク2を挿入して、どれかキーを押す。
コマンドプロンプト A:\> と表示したら Windows98の起動ディスク2をFDDから外し起動ディスク1を挿入する。
A:\fdisk[ENTER]とキー入力をして、fdiskを実行する。
「大容量のディスクをサポートしますか」と聞いてくるので[Y]を入力する。
次に、"MS-DOS 領域または論理 MS-DOS ドライブを作成" の'1'を選択し領域を確保する。
確保が終了したら[Esc]を押して終了にさせる。
2.フォーマットを行う
A:\format c:[ENTER]とキー入力をして、新しいハードディスクのフォーマットを実行する。
フォーマットが終了したら、コンピューターの電源をOFFし、Windows98の起動ディスク1をFDDから外す。
3.Windows98のインストール
Windows98のCD−ROMを、CD−ROMドライブにセットしPCの電源をONにする。
Microsoft Windows 98 Startup Menu
---------------------------------
1.Start computer with CD-ROM support.
2.Start computer without CD-ROM support.
3.View the Help file.
Enter a choice: 1
と表示したら 2[ENTER]とキー入力する。
その後、キーボードの種類を指示に従って選択する。
コマンドプロンプト A:\> と表示したら
E:[ENTER]とキー入力する。(CD−ROMドライブがEドライブの場合)コマンドプロンプト E:\> と表示したら、
SETUP[ENTER]とキー入力する。
「Microsoft Windows98 セットアップ」画面が表示したら画面の指示に従ってセットアップを行う。
4.コピーする
「コピー開始」が表示したら、「次へ」をクリックする。
Windows98ファイルのコピーが始まる。 が途中で止まってしまう。
管理人(Keiji Shimomura) - 03/03/02 09:45:13
コメント:
四国 様
この件につきましては、メルコのサポート&サービスの
方にお問い合わせください。
四国 - 03/02/23 12:27:13
電子メールアドレス:sam1498@shikoku.ne.jp
コメント:
たびたびお世話になります。パソコンのOSはXPで、機種はAmphis Value 1800です。外付け用のCDRW(Buffalo 24IU)を使用しています。接続は以前USB1.1でしたが、現在はIEEE1394に変えました。USBのときクリックしてフォルダーが現れるまで16秒前後。IEEEも13秒前後です。ときどきかんしゃくを起こすのでしょうか、Ctrl+Deleteで調べると「応答がありません」が出ます。そのときはどんなにしても応答しません。「メディアをチェックしています」の表示の場合もいつまでたっても終了しないのでCtrl+Deleteで調べると「応答がありません」になっています。特に、CDRWに途中で電源を入れるとおかしくなることが多いようです。知り合いの人は、そのCDRWは相性が悪いのではずしたほうが良い、と言います。お金を払ってでも内付けにしたほうがいいのでしょうか。よろしくご指導をお願いいたします。
管理人(Keiji Shimomura) - 03/02/16 20:41:22
コメント:
アイス様
マイクロソフトサポートページのハード ディスクにファイルがない状態にするにはを参照してください。
川本 - 03/02/15 11:28:16
コメント:
アドバイスありがとうございました。windowsを再インストールしました
アイス - 03/02/13 01:56:46
コメント:
XPでOSが入ってるドライブをフォーマットするには
どうすればいいんでしょうか?Fdiskとか無いですもんね。教えてください
管理人(Keiji Shimomura) - 03/02/07 23:24:37
コメント:
西尾 健 様
ハードディスクを外して、友達のPCにスレーブとして接続して、友達のマスターのハードディスクに必要なデータをバックアップすれば良いと思います。このバックアップしたデータをCD-R等にコピーしてもらい、それが終了したらハードディスクを貴方のPC戻し、Windowsをクリーンインストールしてから、データをコピーすれば良いでしょう。
ここで言う友達のPCとは、貴方のVT450J77Cに置き換えても言えることです。この場合、新規にハードディスクを購入し、貴方のVT450J77Cにセットし、それにWindowsをインストールする必要があります。
hiro - 03/02/07 05:07:08
コメント:
管理人さん、ご回答有難うございます。
通常の起動状態で行ったところ、正常に戻らず、何度も挑戦しましたがNGでした。
そこで、セーフモードにして、行ったところキーボードは正常に戻りました。どうしてなのかは分かりませんが。
ご報告いたします。有難うございました。
管理人(Keiji Shimomura) - 03/02/06 23:39:41
コメント:
hiro 様
質問のように、キーボードの配列が異常になった場合、次の手順でキーボードドライバを更新します。
1.「マイコンピュータ」を右クリックし [管理] をクリックします。
2.デバイスマネージャをクリックし、右側にある 101 キーボードをダブルクリックします。
3.[ドライバ] タブをクリックし「ドライバの更新」ボタンをクリックします。
4.ウィザードが起動しますので、「このデバイスの既知のドライバを表示して、その一覧から選択する(D)」にチェックし「次へ」をクリックします。
5.「このデバイス クラスのハードウェアをすべて表示(A)」をチェックし、一覧から (標準キーボード) 日本語 PS/2 キーボード (106/109 キー Ctrl+英数) などを選択し「次へ」をクリックします。(この時、警告が表示されることもあります。)
6.「完了」をクリックし、 Windows を再起動します。
西尾 健 - 03/02/05 17:14:28
電子メールアドレス:toho.kkk@galaxy.ocn.ne.jp
コメント:
NECのValeuStarNX VT450J77C
Windows98です。
パソコンにあまり詳しくないです。
アップデートして再起動したら、パソコンが立ち上がらなくなりました。NECに聞きながら、SAFEモードやBIOSでチャレンジしたのですが、やはり無理でした。バックアップを取っていなかったので、なんとかしてデーターを消さずに起動したいのですが、どうすればいいでしょうか?
hiro - 03/02/05 03:00:29
コメント:
はじめまして。よろしくお願い致します。
OSはWin2000です。キーボードのボタンが正常に反応しないようになりました。メールアドレスに使用するアットマークボタンを押すとカッコマークになります。数字、漢字、ひらがな等は問題ありません。キーボードの設定を初期状態にするにはどうしたら良いでしょうか?
管理人(Keiji Shimomura) - 03/02/02 17:53:09
コメント:
川本 様
(1)ファイルシステムの設定を確認します。
1.「マイコンピュータ」を右クリックし、「プロパティ」ー「パフォーマンス」ー「ファイルシステム」ー「トラブルシューティング」と開きます。
2.ここで「32ビットプロテクトモードのディスクドライバを使用しない」にチェックが入っていたら外しまし「OK」を押し「閉じる」をクリックしダイアログを閉じます。
3.再起動をします。
(2)上記を実行しても解決しない場合は、このパソコン何でも相談センターのFAQにあるWindows98が起動できなくなってしまったがどうしたら良いか?を参考にして、他のUSBデバイスドライバーをインストールしようとして、うまくいかなかった日以前にレジストリを復元してください。
(3)上記(1)(2)でも解決しない時は、Windowsを再インストールしてください。
川本 - 03/02/02 12:40:41
電子メールアドレス:jh1dvg@jarl.com
コメント:
PC機種名: 富士通FMV6450CL3
メモリー容量(MB): 63
ハードディスク容量(GB): 6
OS: windows95
コメント:
恐縮ですが質問します。内蔵CD-ROMをwindowsから認識できなくなりました。他のUSBデバイスドライバーをインストールしようとして、うまくいかなかった時からです。
MS-DOS上からのCD-ROMの読みとりは可能です。
デバイスドライバーのインストールを何度か試みましたが
どうもうまくいきません。内蔵CD-ROMはteac製と書いて
ありますので、teacのHPからいろいろドライバーを
ダウンロードしてきて試しておりますが、だめです。
よろしくおねがいします。
管理人(Keiji Shimomura) - 03/02/01 13:12:04
コメント:
中山康明 様
英語版Windowsで、日本語メールを送受信したり、日本語の Webページを見るために、マイクロソフトからGlobal IME が提供されています。
Global IME を導入しますと、Internet Explorer やOoulook Express、Word 2000 の様な Global IME 対応アプリケーションで、日本語、韓国語、中国語の読み書きが可能となります。(但し、日本語版Windows に日本語オプションは導入できません)
Global IME の解説やダウンロードは、
Microsoft Global Input Method Editors (IMEs) Further Enhance East Asian Text Input(ここをクリック)
をアクセスし参照してください。
管理人(Keiji Shimomura) - 03/02/01 12:46:10
コメント:
maro812 様
多分、CPUは壊れたと思いますが、試しにCPUコンバータボードを交換してチェックしてみたらいかがでしょうか。
中山 康明 - 03/01/28 19:16:00
コメント:
英語版のwindowsで動作しているパソコンに、日本語のメール(IE)が使えるようにするにはどうすれば良いのですか。IME日本語入力システム又はATOKをインストールすれば使えるようになりますか。よろしくお願いします。1/28
maro812 - 03/01/28 15:19:49
電子メールアドレス:asd@maroon.plala.or.jp
コメント:
はじめまして
恥ずかしいことなんですがCeleron900を購入しましたが電圧1.75vを2.00v
で電源を入れた30秒後にマシンが動かなくなりました
時間をおいて再度電源を入れましたが全然駄目です
CPUお釈迦になってしまったのでしょうか、それと
CPUコンバータボード使ってます
何となく、嫌な臭いがしました、CPU、ボード
両方駄目になったのかを教えて下さい
管理人(Keiji Shimomura) - 03/01/26 10:38:07
コメント:
gaku 様
米国仕様で設計し製造され、そのまま日本で販売されるPCのなかには、電源設計に余裕度を持たせてない場合、この様に電源が故障する場合もあります。
iMac 450は、AC100V〜とカタログ上はなっていますので、やや気になります。
一般的には、交流入力電圧に対して80%〜120%を保証する様に設計される場合多い様ですが、これを守るため設計はこれより動作範囲を広げて行われるのが一般的(アップルも一流企業ですからその様に設計していると私は思いますが)です。米国仕様ならAC117V〜120Vに対して下限の80%でしたら、93.6V〜96Vとなりますから、もし電源設計に余裕度がないと仮定したら、gaku さんの家に供給されている電圧は厳しい状態かもしれません。
供給電圧が低い状況が続きますと、PC内にある定電圧電源(PC内CPUやHD等の必要電力負荷変動に対して常に安定した電圧を供給する電源)は、PC内回路等に供給電圧を一生懸命上げよう回路は頑張るのですが、源となる交流入力電圧が、低く、電源設計に余裕度がないと電流を確保するため、回路の中のトランジスタ等に負担がかかり故障します。通常でしたら保護回路が入っていて、交流入力電圧が通常になれば復帰するのですが。(一般的な定電圧電源では出力容量に限りがあるため、いくらでも電流を流すことはできず、ある電流値で保護回路が動作し制限されます)
アップルのHPにiMac (Flat Panel): 電源が入らないが掲載されていますので、こちらも参考してください。
gaku - 03/01/22 16:30:28
電子メールアドレス:an_acacia@yahoo.co.jp
コメント:
Macの事で相談です。
使用しているのは、iMac450、OS9.1で使用していたの
ですが、立ち上がらなくなってしまいました。
そもそもの現象は、使用中に画面がだんだん歪んでき
て、モニターが落ち、またすぐにモニターはつくので
すが、画面がグチャグチャ。再起動をしては使用して
いたのですが、とうとう電源を入れても、モータは回
るのですが立ち上がりかけては、リセットされまた、
モータだけが回るという状態にまでなってしまい、使
用出来なくなりました。
電力会社でコンセントの電圧を測定してもらったので
すが、瞬間的に電圧が88ボルトまで落ち、普通の状態
でも95ボルトと低めでした。(パソコンは90ボルト以
下になるとダメだと聞いた事があります。)
Macが壊れたのは電圧が原因なのでしょうか?
宜しくお願いします。
Keiji Shimomura(管理人) - 03/01/20 16:12:21
コメント:
geho 様
BIOS設定を変更したりする必要がありますが可能です。
詳しくは、外付け SCSI ハードディスク増設顛末記 を参考にしてください。
geho - 03/01/20 13:10:10
電子メールアドレス:geho@mb.infoweb.ne.jp
コメント:
PCにはあまり詳しく無いのですが宜しくお願い致します。
PCは97年製の古い物でFMV-DESKPOWER SV165
IDE規格のHDDで内蔵HDD 2.6GBです。
OSはwindows 95 OSR2 でしたがアップグレード版でwindows Meにしています。
メルコ Ultra SCSI HDD DSC-U20GTV を外付けHDDとして使用しています。
Dドライブになっているのですが起動用にしてCドライブにする事は出来ないでしょうか?それから出来た場合、現在使用しているCドライブをそのまま移す事は出来ますか?
管理人(Keiji Shimomura) - 03/01/19 18:27:58
コメント:
kenji Takeda 様
まず、他社製品同士での無線LANの設定例が参考にならないか読んでください。
これが参考にならなかった場合、次に進んでください。
>無線LANの接続が出来ません
接続したい無線ルータについて詳しく知らせてください。
>ドライバーをインストールしても
このドライバーの正式名を知らせてください。
>ワイヤレスネットワークの詳細設定を開きネットワークキーを入力しようとしても入力できません。
実際の状況を詳しく知らせてください。
>NECのサポートセンターは、有償でしか対応してくれません。
昨年12月に購入したのですから、有償という事は絶対にないはずです。
たぶん、質問の仕方に問題があったのだ思います。私もこの質問では、調査もできないし答えようがありません。
上記の不明点を明らかにしてから、NECのサポートセンターに再質問をすれば、解決方法を教えてくれます。まず、NECのサポートセンターの方に再質問してください。それでも教えてくれない時は、サポートセンターの責任者に替わってもらい、この件を話せば技術的によく分かる人に替わり解決してくれると思います。
kenji Takeda - 03/01/19 13:52:31
電子メールアドレス:k-takeda@gray.plala.or,jp
コメント:
昨年12月にLaVieLL750/4WDを買い換えました。
WARPSTARサテライトが付いていて、無線LANの接続が出来ません。ドライバーをインストールしても「ETHERNETボックスマネイジャー」が見つかりませんと表示されて設定が出来ません。 また、ワイヤレスネットワークの詳細設定を開きネットワークキーを入力しようとしても入力できません。
WARPSTARのドライバーはインストールしています。
NECのサポートセンターは、有償でしか対応してくれません。
お忙しいところ、初歩的な問題で恐縮です。
よろしくアドバイスをお願いいたします。
管理人(Keiji Shimomura) - 03/01/19 13:00:11
コメント:
ネロ 様
メーカー製PCのマザーボードの大半は、CPUコア電圧やベースクロックの設定がBIOS上では、できませんので、CPUは交換できません。このままお使いください。
但し、例外的にCOMPAQのDESKPRO EC C667/20/8/64cで、CPUコア電圧やベースクロックがBIOS上で設定ができるのでしたら可能です。
ネロ - 03/01/18 11:18:45
電子メールアドレス:zbi02443@boat.zero.ad.jp
コメント:
初めましてこんにちわ、私のパソコンは、COMPAQのDESKPRO EC C667/20/8/64cです
CPUにCeleron667/128/66/17.vSL4P9が乗っています、それでCPUお早い物に交換したいのですが、実際に交換できるパソコンなのかわかりません、ぜひ教えてください、もし交換できるとしたら、どのようなCPUがあるでしょうか
管理人(Keiji Shimomura) - 03/01/19 12:44:48
コメント:
yasu 様
この件は、Yahoo! BB カスタマーサポートセンターでお聞きください。
yasu - 03/01/17 02:46:27
電子メールアドレス:jastro@fc5.so-net.ne.jp
コメント:
adslに早く繋ぎたいので宜しくお願いします。仕様機種FMV DESKPOWER TIV267です。win95からwin98にバージョンアップしています。LANボード(melco社製 LGY-PCI-TLを
インストールしようとしていますが、起動すると新しいハードウエアの追加ウイザードの画面が出ますがFMVが認識されます。何度もはめたりはずしたりしていますがダメです。「このパソコンではYAHOO BBはできないな」と言われた事もあります。ほんとにムリなのでしょうか?なんとかよい方法はないでしょうか?以上宜しくお願いします。
Keiji Shimomura(管理人) - 03/01/19 12:39:05
コメント:
longest road 様
WindowsXP には、Windows9x/Me、WindowsNT4.0/2000 から Windowsの設定やファイルなどを移行するため
のツール「ファイルを設定転送ウィザード」が付属しています。
下記の手順で行ってください。。
古いPC(98SE)での手順
1.WindowsXPのCD-ROMをセットし、自動起動するメニューから「追加のタスクの実行」をクリックします。
2.次の画面で「ファイルと設定の転送」をクリックします。
3.ウィザードが起動しますから、移行したいものを選択して「次へ」をクリックします。
4.設定やファイルが、収集されます。
新しいPC(WindowsXP)での手順
1.[スタート]−[プログラム一覧]−[アクセサリ]−[システムツール] と開き、「ファイルと設定の転送ウ
ィザード」を起動します。
2.ウィザードが起動しますから「次へ」をクリックします。
3.「新しいコンピュータ」にチェックされていることを確認し「次へ」をクリックします。
4.「WindowsXP CDがありますか?」で「はい」にチェックされていることを確認し「次へ」をクリックします。
5.古いPCで行う作業が指示されますから、作業が完了後「次へ」をクリックします。
6.古いPCからの情報を、古いPCからの情報を、「フロッピーから受け取る」か、「ネットワークや MO から受け取る」かを選択し「次へ」をクリックします。
7.ファイルと設定が、移行されます。
longest road - 03/01/16 10:14:41
電子メールアドレス:lovethelive@excite.co.jp
コメント:
転送設定ウィザードの起動ディスク
使用OS WIN XP (NEC LJ500)
98SE (コンパック3676)
新規購入したXPのPCに 古い98SEで使っていた各種設定、作成したデータ等を転送したいのだが。
転送設定ウィザードにしたがって進むと FDが必要になりますが、
XPのNOTEPCにはFDがないため、起動ディスクが作成できません。
古いPC(にはLANポート増設済みですので LANケーブルで 新しいNOTEPCとつなぐことは可能です。
起動ディスクを作成せずに転送する方法をいろんなHPで探していますが、適当な回答が見当たらない状況です。
LANケーブルで直接つないで転送するにはどうすればよいのでしょうか?
Keiji Shimomura(管理人) - 03/01/19 12:09:52
コメント:
清木博志 様
>YAHOOをADSLで使えるようにしていますが、ADSLの接続がスムーズに行きません。
この件は、通信環境状況も影響しますので
Yahoo! BB カスタマーサポートセンターでお聞きください。
>「メディアが切断されています」
「PCLA/TE」専用のメディアカプラ「MC-PCLA」が故障したのだと思います。これは、単品で購入すると
「PCLA/TE」(MC-PCLAも同梱)と同じ\2,500ですから、この「PCLA/TE」を再購入という方法もありますが、
もっと性能の良いCBET/TX-S等の製品にした方が良いと思います。
清木博志 - 03/01/16 10:09:14
電子メールアドレス:wrpseiki@ybb.ne.jp
コメント:
インターネット接続に関して教えていただきたいことが二つあります。
IBMシンクパッドをウインドウズMeで使用しています。通信環境はAOL、JENSなどをダイアルアップで、YAHOOをADSLで使えるようにしていますが、ADSLの接続がスムーズに行きません。LANカードを抜き差ししたり再起動したりとあれこれやってどうにか接続します。どうすればもっと簡単に接続できるのでしょうか。なおダイアルアップ接続は海外などで必要なのではずせません。
もう一つは、先日Meを上書き再インストールしたのですが、その後YAHOOに繋がらなくなってしまいました。設定その他は変更しておりません。IP設定をwinipcfgから確認したところ、LANカード(IOデータ PCLA/TE)のIPアドレスの欄に「メディアが切断されています」と出ました。これはどういう意味なのでしょうか。またその対処はどうしたらよいのでしょうか。
以上二点に関し、教えていただけたらと思いますのでよろしくお願いいたします。
管理人 - 03/01/15 22:12:12
コメント:
名無しの方 様
このActiveDirectry件につきましては、
「Microsoft Product Support」
の方で聞いてください。
- 03/01/14 13:01:21
電子メールアドレス:shin@obasystem.com
コメント:
WIN2Kサーバーインストール完了後、ActiveDirectryのインストールをしようとしましたが「ネットワークに到達できません」と表示されインストールに失敗してしまいます。サーバーのインストールは全てデフォルトで行い、IPアドレスは192.168.0.1、サブネットマスクは255.255.255.0、DNSサーバーは192.168.0.1です。
マシンはNECのMATE-NX-MA35D、BIOSアップデート済み。
どうか教えてください。
管理人(Keiji Shimomura) - 03/01/14 06:44:20
電子メールアドレス:shimomura_k@hotmail.com
コメント:
アッキラ 様
質問からはトラブルの状況が把握出来ませんので「いくつかのusbが急に機能しなくなる場合」および「機能しなくなる前には脱着の表示」について詳しく説明してください。また、次の項目も明確にしてください。
1.PCおよびUSBに接続されている全ての機器のメーカーとモデル名
2.USBは1.1か2.0のどちらなのか
3.Windows2000のSP(例.SP3)
ここのゲストブックに書ききれない場合は、メールで送ってください。
アッキラ - 03/01/12 22:58:38
メールアドレス:jory@icntv.ne.jp
コメント:
現在、windows2000を使用していますが、いくつかのusbが急に機能しなくなる場合が起きるのですが、この状況を回避するやり方をご存知であれば教えて下さい。
尚、機能しなくなる前には脱着の表示がでます。
コレをまた復活させてもそのUSBは使用できません。ですので、また再起動することになります。
この現象はPCの作動時間に関係なく起きるので困っています。ヨロシク御願い致します。
四国 - 03/01/07 11:30:43
コメント:
ご回答ありがとうございます。マイクロソフトオンラインサポート等にいろいろ接続して調べましたが、該当項目はありませんでした。なお、無償サポートを利用しようとしましたが、小生の製品IDの場合は、「各ハードウェアメーカーから配布されている資料をご参照いただくか、以下の該当ハードウェアメーカーへ直接お問い合わせ下さい。」の指示があり、面倒くさくなってやめました。辛抱すれば別段どうってこともないので、このまま使い続けます。ご迷惑をかけ、丁寧なご回答ありがとうございました。
管理人(Keiji Shimomura) - 03/01/06 09:27:47
コメント:
四国 様
新年明けましておめでとうございます。
Outlook Expressで5回に1回程度「このプログラムは応答していません」の件を調査をしましたが、該当するトラブルとその対応方法は検索出来ませんでした。またこのトラブルを私の方で再現出来ませんので、その対応方法もまだ考察中です。待っていただいても回答がいつになるか確約出来ませんので、ご自分で「 Microsoft Product Support Services 」 でお聞きください。
管理人(Keiji Shimomura) - 02/12/31 22:52:45
コメント:
四国 様
このトラブルは、初めて聞く話で私も遭遇した事がありませんので現段階では対応方法は不明です。
私は元旦から仕事で忙しいので確約はできませんが、来年充分時間がある時に、この件を米国のMSのサイト等で調査しますので対応方法が見つかるまでこのままお使いください。
では、良いお年をお迎えください。
四国 - 02/12/31 11:05:28
コメント:
平成14年の最後にお聞きします。ここ最近(12月には行ってから)、Outlook Express(XP Home Edition 版)をクリックすると「このプログラムは応答していません」が5回に1回程度出てきます。原因はどこにあるのでしょうか。先にIEをクリックしてIPSに接続する方法もありますが、つい癖でOEを先にしてしまいます。「このプログラムは応答していません」に対するMS社の対応がどこかにあって、ダウンロードできるのでしょうか。最後になりますが、平成15年もよろしくお願いします。これまでの親切で具体的なご回答に厚くお礼申し上げます。
T.N - 02/12/26 10:04:52
コメント:
管理人様、早速のアドバイスありがとうございます。
実はMOドライブはアイオーデータ製MOai1300/ICN1394、USB2.0ボードもアイオーデータ製USB2−PCI(IEEEボードはロジテック製に換装しました)です。
そして、こちらに相談させていただく前に、教えていただいたコンボボードの購入前相談をしてみました。
そこでのアドバイスが、「簡単な設定変更で直るのではないか」とのことでした。
また、コンボボードを購入する前に原因を究明した方がいいとも言われ、その後、インターネットで何かいいサイトがないかなと探しているとこちらのサイトを見つけ、相談させていただいた次第です。
設定変更方法など、もうすこしアイオーデータに相談に乗ってもらおうと思います。
周辺機器は両インターフェイスが使えるものを選んでいますので、問題が解決しなければハブ増設でインターフェイスをUSBに統一するか、デバイスの使用不可設定でIEEEを使用するときはUSBを使用しないこととするようにしようと思います。
ありがとうございました。
管理人(Keiji Shimomura) - 02/12/26 00:24:16
コメント:
T.N 様
どの様なメーカの製品を使用しているかは、文面からは分かりませんが、PCメーカーが言う様に相性などの問題が必ずしも無いとは言えません。これはよくある問題です。
I・O DATA の FireWire&USB 2.0/1.1両搭載ボード(1394US2-PCI)を試してみたらいかがでしょうか。下記URLを参照してください。アイオーデータのサポートに、使用しているPCとの動作検証は済んでいるか等、購入前の相談をしてみてください。
http://www.iodata.jp/support/before/contactus.htm
http://www.iodata.co.jp/products/ifoption/2002/1394us2-pci.htm
HDDも増設に関しては、この問題が解決してからにした方が賢明かと思います。
T.N - 02/12/25 19:49:44
コメント:
漆執汐芝→スキャナ、斜酌鴫柴酌→ボードと読み替え願います。
T.N - 02/12/25 19:39:01
PC機種名: エプソンダイレクトTP1030AV
メモリー容量(MB): 384
ハードディスク容量(GB): 30
その他オプション: MO,漆執汐芝,USB2.0斜酌鴫柴酌
コメント:
IEEE1394斜酌鴫柴酌標準搭載でMOドライブを接続して非常に調子が良かったのですが、USB2.0ボード増設後、ある日WindowsMe起動中にハングアップ、ハングアップ後(ボード増設後)初めてMOドライブを使用するとハングアップしました。
本体メーカーや周辺機器のメーカー、常駐ソフトメーカーなどのサポートに問い合わせたり、Windows再インストールをしたり、MOを他のパソコンに接続すると正常動作のためIEEEボードを買い換えたり、いろいろと試しても症状が改善されませんでした。
コンパネのシステムを確認しても、競合等の不具合は見あたらないし、MOもフォーマットや2,3個ののファイルコピーはできるのに、10個ぐらいのファイルコピーをしてみると必ずハングアップしました。
スキャナもIEEE1394接続でハングアップしましたが、USB2.0に接続し直すと正常動作しました。
どうしてもUSB2.0とIEEE1394両方を使用したいので行わなかったのですが、USB2.0ボードを抜くとMOは正常動作しました。
両ボードを挿したまま、USB2.0関連のドライバを使用不可にしてもMOは正常でした。
両方を使用したいがため、本体メーカーに問い合わせてみると「相性など、メーカーで不具合を見つけたか何か(はっきりと見つけたとは言っていない)で、メーカーとしては両ボード挿入での販売はしていない」と半ばあきらめてくださいというような回答、MOのメーカーに問い合わせてみると「IRQで競合が起こっていなくてもどこか(割り込みレベルなど?)で競合している可能性があるのではないか、両ボードはそもそも競合することはなく簡単な設定変更で解決できると思う」とのことで見解が違いました。
原因が見つかり、解決できるかな、と思っていたところ、各メーカーの見解が異なってしまい、解決方法がわからずまた困ってしまいました。
本当に僕のパソコンでは両ボードの共存ができるのでしょうか。
HDDも増設したいと考えており、両ボード共存の設定変更方法もご教示していただければ大変ありがたいです。
長々と申し訳ございません。アドバイスよろしくお願いいたします。
|