Since Dec.08.1998 
HOME
掲示板
FAQ
LINK
ご意見・ご感想
1.  05/01/21〜03/05/05
2.  04/05/01〜03/11/24
3.  03/11/21〜02/12/25
4.  03/01/07〜02/01/02
5.  01/12/29〜00/12/20
6.  00/12/20〜00/09/15
7.  00/09/14〜00/05/05
8.  00/04/29〜99/10/11
推奨ブラウザ:
Internet Explorer6.0以上
Netscape7.0以上

パソコン何でも相談センターへの質問とその回答
7. 2000年9月14日〜2000年5月11日



megu - 00/09/14 17:00:38
電子メールアドレス:megumi.m@d5.dion.ne.jp
PC機種名: Aptiva
メモリー容量(MB): 64MB
ハードディスク容量(GB): 8GB

コメント:
早速の返事ありがとうございます。試してみます。また何かありましたらご相談させてもらいますのでよろしくお願いします。


管理人 - 00/09/14 05:14:55

コメント:
megu様
ノイズの原因としては、データ読み込み時に起こるノイズと書き込み時に起こるノイズの2種類に大別できます。
読み込み時のノイズは、CD-ROMドライブが音楽CDのデータの読み込みの際タイミングのずれ等で起こるエラーが原因です。
あと、パソコンのマザーボード上のチップセットが音楽CDに対応していない時等も、読み込みに失敗していますのでWAVE ファイルに変換して再生すると「プツッ」というノイズが入ります。
これらはSISCのCD-ROMドライブから読み出すと解決することが多い様ですが、完全な対応方法は無いと思います。
あと、曲の間が短い(通常2秒)音楽CDをキャプチャすると、曲の間ににノイズが混入します。
音楽に使用するCD-Rメディアは「三井化学」または「太陽誘電」のものがノイズが少ないようです。
また、再生に使用する一般の音楽CDプレイヤー(含むカーステレオ)は、本来プレスしたCDを再生するためのものですので、 CD-Rメディアを再生することは基本的に想定されていませので、全く再生できないようなプレイヤーもありますので注意し てください。
これはメディアの反射率に原因があります。通常の音楽CDは反射率が70%ですがCD-Rは65%と若干低めになり、 一部音楽CDプレイヤーでは再生ができないものがあります。とくにカーステレオなどは再生のし難いものが多い様です。 CD-RWに関しては25%となっておりパソコンのCD-ROMドライブ以外では殆ど再生できません。


megu - 00/09/12 21:55:36
電子メールアドレス:megumi.m@d5.dion.nejp
PC機種名: Aptiva275
メモリー容量(MB): 64MB
ハードディスク容量(GB): 8GB

コメント:
I・OデータのCDRW-i64/USBを買ったのですがどうも音楽CDの書き込む時にノイズが入ります。複数のCDから書き込む時に曲が変わる前にプツッっという異音がどうしても入るんです。WAVEファイルで書き込むとなくなると聞いたのですがそれでもだめでした。倍速は2倍にしてもだめでした。相性の問題なのでしょうか?


管理人 - 00/09/12 05:10:31

コメント:
バラすの大好き 様
Ultra ATA 66は、Ultra ATAより転送レートをさらに高めた,IDEの拡張仕様です。 その名のとおり、最大転送レートは66Mbytes/secとなっています。
66Mbytes/secの最大転送レートを発揮する転送モードは、Ultra ATAの場合と同様に、 Ultra DMA/66と呼ばれてます。
Ultra ATA/66では,転送レートをUltra ATAの2倍に高めるために,ケーブルの信号線数 を従来の40本から80本に増やし、増やした分をグラウンドに割り当て、より高い周波数の 信号を伝送できるようにしています。
よって、以上からケーブルだけを40本から80本に増やしても、HDD本体の性能が変わる訳 ではありません。


バラすの大好き - 00/09/10 02:29:45
電子メールアドレス:romeo@nns.ne.jp
PC機種名: 自作機
CPU(自作の場合): セレロン500
メモリー容量(MB): 256
ハードディスク容量(GB): 13+10

コメント:
UATA66対応じゃないリム−バブルを・・ はじめまして、宜しくお願いします。 先日友人からリム−バブル(LIAN LI/RH-12 MOBILERACK) をもらったんですが、コレUATA66対応じゃなかったんです。 意味ないじゃーん!って思ったんですが(所持HDDは UATA66)折角だし何とかならないかな−とバラしてみた んです。 内臓するHDDとそのケースを繋ぐ5cmくらいのケーブル があるんですが、それが40線ケーブルでした。 「やっぱ、対応してねーな」「・・・ん?」 そこで気が付いたんです。 「このケーブルを80線にかえたら66対応になる?」 どうなんでしょう? ダメですかね?


ラブ - 00/08/26 16:53:04
ホームページアドレス:http://dreamcity.gaiax.com/home/yukimithu
電子メールアドレス:yy100116@po.gws.ne.jp
PC機種名: FMV6350DX2 FMV2DXD151
メモリー容量(MB): 175

コメント:
こんにちわ、ラブです。 本日は的確なアドバイスありがとうございました。 >左下のは、リソースメーターの起動を示すアイコンです。 >右下のは、リソースメーターが常駐した事を示すアイコンです。 >よって、これらはアイコンですからパソコンの状態を示している訳ではありません。リソースメーターに表示されている値が、パソコンの状態を示しています。 >メモリー不足のエラーメッセージが出るとの事ですが、どの程度の大きさの、画像データ、テキストデータ等が文面からは分かりませんので正確には答えられませんがスワップファイルや一時ファイル用のハードディスク容量不足でこのエラーが発生します。 >ハードディスクの空き容量が、250〜300MB以上を確保していない様でしたら、不要なファイルを削除して確保してください。 >あと、インターネットエクスプローラでインターネットを長時間接続していますと、上述での問題がなくても、メモリー不足のエラーメッセージが出る場合があります。 これは、インターネットエクスプローラの不具合が原因ですから、このトラブルが発生した場合は、定期的にWindowsを再起動して使用してください。 ご指摘の通りラブは朝10時から夜7時までインターネツトつなぎっぱなしの上ワードとメモ帳も開いて編集等してました。(コピーしたり貼り付け)一応プログラムから不要なファィル出来るだけ削除しました。これからは再起動して使用します。ありがとうございました。 ラブ


管理人 - 00/08/26 11:20:12

コメント:
ラブ 様
左下のは、リソースメーターの起動を示すアイコンです。
右下のは、リソースメーターが常駐した事を示すアイコンです。
よって、これらはアイコンですからパソコンの状態を示している訳ではありません。 リソースメーターに表示されている値が、パソコンの状態を示しています。

メモリー不足のエラーメッセージが出るとの事ですが、どの程度の大きさの、画像データ、 テキストデータ等が文面からは分かりませんので正確には答えられませんが スワップファイルや一時ファイル用のハードディスク容量不足でこのエラーが発生します。
ハードディスクの空き容量が、250〜300MB以上を確保していない様でしたら、不要なファイル を削除して確保してください。
あと、インターネットエクスプローラでインターネットを長時間接続していますと、上述での問 題がなくても、メモリー不足のエラーメッセージが出る場合があります。
これは、インターネットエクスプローラの不具合が原因ですから、このトラブルが発生した場合 は、定期的にWindowsを再起動して使用してください。


ラブ - 00/08/25 08:18:37
ホームページアドレス:http://dreamcity.gaiax.com/home/yukimithu
電子メールアドレス:yy100116@po.gws.ne.jp
PC機種名: FMV6350DX2 FMV2DXD151
メモリー容量(MB): 162
ハードディスク容量(GB):

コメント:
昨日からラブのパソコンTがおかしいのです。 コピーして貼り付けようとするとメモリー不足ですと表示され 実行されません。 仕方ないから再起動して動かしてます。 しょちゅう起きるので リソース・見ました。 私のは、゜パソコン向かって右下に表示されるの一番上が小さいグリーン 二番目がこれ少し大きくてグリーン、一番下がやはりグリーン これクリックするとリソースメーターっての表示されて システムリソース 61 ユーザーリソース 61 GDIリソース 83です チョット気化がかりなのはパソコン向かって左下にリソース メーターって表示されやはり縦長ボックス状の上からホボ 同じ大きさで上・グリーン、中・グリーン、下・赤になってます どっちが私ののパソコンの状態を表してるのでしょうか。 右のですか左のですか???? 今よりスムーズに動かす方法はありませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。


管理人 - 00/08/26 10:45:15

コメント:
めぐみ 様
下記の手順で表示させることができると思いますので試してみてください。

1. [スタート] ボタンをクリックして [設定] をポイントし、 [コントロール パネル] をクリックします。
2.[キーボード] をダブルクリックしますと、[キーボードのプロパティ] ダイアログ ボックスが表示されす。
3.[言語] タブをクリックして最前面に表示し、[タスク バー上に状態を表示] チェックボックスをオン、または、オフにし、 [適用] ボタンをクリックします。
4.[タスク バー上に状態を表示] チェックボックスをオフ、または、オン(元の状態に戻す)にし、[適用] ボタンをクリックし て [OK] ボタンをクリックします。
5.[コントロール パネル] を閉じます。
6.タスク バーにある{ペンのアイコン} をクリックし、[ツールバーを表示] をクリックします。


めぐみ - 00/08/25 08:00:19
電子メールアドレス:megumi.m@d5.dion.ne.jp
PC機種名: aptiva2758
メモリー容量(MB): 64MB
ハードディスク容量(GB): 8GB

コメント:
IME−2000ツールバーが出てこなくなりました。タスクバーの中にはあるんですがツールバーの方が使い勝手がいいので・・・。言語の設定を見てみると出てる状態になってるようなんですが・・・。どうやったら出るようになるか教えてください。どうやっても無理なときはどうすればいいんでしょうか。教えて下さい。


両角 勇 - 00/08/22 17:11:45
電子メールアドレス:imomoro@po4.lcv.ne.jp
PC機種名: NEC VC667J3FD
メモリー容量(MB): 125
ハードディスク容量(GB): 30
その他オプション: LAN

コメント:
今日は、 早速の回答誠に有難う御座います 教えて頂いた通りFIFOの所が60になっ ていたのでそこを120にしたら殆んど 音とびしなくなりました後は個々の調 整をしてみます 解りやすい回答いっ ものよう感謝しております 残暑厳しいですが益々ご活躍お体に気をつけて 宜しくお願いいたします。    ooooooooo 両角 勇 ooooooooo imomoro@po4.lcv.ne.jp


管理人 - 00/08/21 05:27:17

コメント:
両角 様
もしDirectSoundを使用していましたら、DirectXの最新のサウンドドライバー、および最新版かを確かめて下さい。
それでも音割れ、音飛びが問題があれば、QuickTimeが使用するバッファーサイズを調節することで回避できる可能性があります。
バッファーを大きくするほどは、ドロップアウトの頻度は低くなりますが、インタラクティブなサウンドの待ち時間は長くなります。

●サウンドバッファーのサイズの調節方法
1.コントロールパネルの中の「QuickTime 設定」を開きます。
2.サウンド出力パネルを選択します。
3.WaveOut、あるいはDirectSoundデバイスを選びます(使用しているシステムに何がインストールされているかに依存します)。
4.コントロールパネルの下方にあるオプションボタンをクリックします。
5.設定を調節して、テストします。
6.そのオーディオの問題が直るまでFIFOサイズの設定調節を続けてます。
7.DirectSoundのためのサウンド・バッファーの大きさは、ミリ秒単位でセットされます。音飛びしなくなるまでバッファの大きさを増やします。
8.WaveOutでは、調節が必要な数値が2つあります。それはミリ秒単位のバッファーサイズとバッファーの数です。音飛びしなくなるまでバッファーの数を調節してます。もし「どもり」があるようでしたら、それがなくなるまで個々のバッファのサイズを増やします。


両角 勇 - 00/08/19 20:44:47
電子メールアドレス:imomoro@po4.lcv.ne.jp
PC機種名: NEC VC667J3FD
メモリー容量(MB): 125
ハードディスク容量(GB): 30
その他オプション: LAN

コメント:
今日は、度々お世話になります お聞きする所が違うかもしれませんが調べる方法が解りませんのでお願いします Quik Time Playaerを入れないと見れないHPが有りましたのでQuik Time Playaer4.0をインストールした所全てのHPにある音楽が音われしてしまいますがどうしてでしょうか ちなみにこの「バソコン何でも相談センター」も音がわれてしまいます 何か対策があるでしょうか このQuick Timeをアンインストールすると音が正常になりますが  以上宜しくお願いいたします。


管理人 - 00/08/21 05:05:30

コメント:
tata 様
下記のサイトに詳しい説明がありますので、アクセスしてみてください。
http://www.microsoft.com/japan/support/kb/articles/J050/0/12.htm


tata - 00/08/18 22:40:45
CPU(自作の場合): pen2/400
メモリー容量(MB): 128
ハードディスク容量(GB): 15

コメント:
下の書き込みすいません。 ウィン98seupgradeをクリーンインストールしたいのですが、どなたか教えていただけませんか?


tata - 00/08/18 22:37:18
CPU(自作の場合): pen2/400
メモリー容量(MB): 128
ハードディスク容量(GB): 15

コメント:


得田 誠 - 00/08/13 20:41:01
電子メールアドレス:1950423@mars.dti.ne.jp
PC機種名: 自作
CPU(自作の場合): p3-600EB
メモリー容量(MB): 256MB
ハードディスク容量(GB): 4G+4G+9G

コメント:
 shimomura 様  大変素早い対応、ありがとうございます。感謝しております。  自作の本体は最初P3C-Eのボードを購入してP3-600EBに、メモリーはSDRAM、PC100対応でライザーカード(ASUSTeK製ではない)を用いて作り上げることを考えていましたが、OS98がインストールできませんでした。ショップで見てもらいましたが異常なしと言うことで、これ以上手間をかけるのが面倒なのでP3C-2000を購入し、交換すると素直にインストールでき完成しました。そのうちに例のMTHのトラブルでP3C-2000は回収してもらいました。ボードを失った本体はそのままにして、残っていたP3C-Eは別の自作マシン(P2-400)のボード(P2B)と交換して正常に動いていました。そこでボードを失ったマシンのCPU(600EB)を有効に活用させようと、CPUとメモリーをそのまま旧マシンに移植しました。そうすると前に述べたような結果になりました。  対応としてマザーボードのジャンバーによりBIOSをAUTOにしたり、FSBを徐々に上げたり、SCSIのBOIS設定を点検したりしました。しかし、解決はしませんでした。  現在は450MHZで安定して動いています。(少々悔しい)  おそらく8月中にP3C-E(同じボードが2台になる)とDRDRAMが届くので(一応そのように報道されている)そこにP3-600EBを取り付けてみようと考えています。その結果どのようになるかまた報告させていただきます。 お手数をかけます。ありがとうございました。 得田 誠


管理人 - 00/08/13 17:15:15

コメント:
得田 様
使用しているメモリーが文面からはよく解らないのです。P3C-EはRIMMx2になってますが、あの高価なDRD-RAMを使用しての話なのでしょうか?。それとも、ASUSのP3C-E用のDIMMライザカードでSDRAM(FSB100のPC-100)を使用したのでしょうか?。
P3C-2000での動作が正常で、P3C-Eで質問の様な問題が起こっているのでしたら、メモリーに問題がある様な気がします。ASUSのP3C-E用の変換ライザカードでSDRAMを使用するのでしたらPC-133のメモリーを使用した方が安定動作が望めると思います。(PC-100でもMosel 0002PRは、FSB133MHzでも安定しているとの情報はありますが)
あと、P3C-2000でしたらFSB133MHz以上は、SD-RAMのクロックは、FSBの3/4に自動設定されるので、FSBが133MHzでもメモリークロックは、100MHzになりますので、メモリーがPC-100の物でも問題は起きません。
一方P3C-Eは、Intel820チップセットを使用した標準M/Bとは思いますが、あの高価なDRD-RAMを使用しない限り性能が発揮出来ないと考えられます。よって、もしDRD-RAMを使用していないようでしたら、P3C-2000の使用をお薦め致します。


得田 誠 - 00/08/12 21:41:23
電子メールアドレス:1950423@mars.dti.ne.jp
PC機種名: 自作
CPU(自作の場合): P-3-600EB
メモリー容量(MB): 256
ハードディスク容量(GB): 4G

コメント:
 Shimomura様 最近マザーボードをP3C-2000からP3C-Eに交換しました。 機動ドライブ SCSIボード2940UW IBM-DDRS34560D メモリーはPC/100の128Mを2個使用、 ジャバーフリーモードで BIOS設定では450MHZ 4.5x FSB/PCI 3/1 FSB 100 V CPU 1.65V SDRAM 100 の状態ならば起動しますが、  600MHZ 4.5 4/1 133 1.65 100 の設定ではSCSIボードが認識された状態で フリーズしてしまいます。 様々な方法で調べましたがCPUが性能を発揮できない原因を 突き止めることができません、よろしくご指導ください。    得田 誠


管理人 - 00/08/13 17:10:15

コメント:
SOTEC 様
前回の様に、Windowsのクリーン・インストールをお薦め致します。
この主のトラブルは、無償のソフトではよく起こりますからご注意ください。
今後のご注意として、ダウンロードした無償のソフトをインストールする時は、その前にREADME等をよくお読みなってアンインストール後の影響を把握してから行ってください。


SOTEC - 00/08/12 18:06:22
電子メールアドレス:y_kikurin@hotmail.com
PC機種名: e−one
メモリー容量(MB): 64
その他オプション: 窓の手

コメント:
度々すいません。 回答いただいた方法で、確かに開いたのですが、その方法ではなく、直接GIFファイルの画像をダブルクリックするとやはり表示されないのです。 関連付けの為、フォルダオプションも見てみたのですが、ファイルタイプの中に、JPEG等はあるのですが、GIFファイルが見あたりません。で、追加で作ればいいのかと追加してみると、前に書いたように、既に存在するので作成不可となってしまうのです。 この間までは普通に開いていたのですが、一度、あるレタッチソフトをダウンロードして、あまり良くなかったので、アンインストゥールしたとたん開かなくなったのです。以前開けていたと言うことは、間違いなくGIF画像ではあるはずなのですが、これはどうしたらいいのでしょう?


管理人 - 00/08/12 12:45:12

コメント:
SOTEC 様
マイコンピューターから「表示」メニューの「フォルダオプション」を選んで、アプリケーションの関連付けを行った時、"拡張子「gif」は既にファイルタイプ「giffile」に使われています。ほかの拡張子を選んで下さい" と、なったのは分かりました。この関連付けを行った「登録されているファイルタイプ」は、何を選んだのかは文面からは分かりませんが。
いずれにしろ、この「フォルダオプション」は、よく理解してから追加、削除、編集を行うのには問題は出ないと思いますが、通常ではこのままにしておいてた方が良いと思います。

以上から、このgif(画像ファイル)を開く方法を述べますから行ってみてください。

1.スタート− プログラム−アクセサリ とマウスでクリックします。
2.アクセサリの中の「イメージング」をクリックして起動させます。
3.起動しましたら、「ファイル」から「開く」をクリックして、見たい「gif(画像ファイル)」 を「ファイル名」の所に入力し[開く]をクリックします。
4.「gif(画像ファイル)」が表示されます。
5.もし、アクセサリの中に「イメージング」が無い様でしたら「ペイント」をクリックして起動させます。
6.起動しましたら、「ファイル」から「開く」をクリックして、見たい「gif(画像ファイル)」 を「ファイル名」の所に入力し、「ファイル形式」をGIF形式にして、[開く]をクリックします。
7.「gif(画像ファイル)」が表示されます。

以上ですが、以上の方法でも、貴殿の「gif(画像ファイル)」が開けないで表示しないようでしたら「ファイル形式」がGIF形式で無いと理解してください。


SOTEC - 00/08/11 21:14:19
電子メールアドレス:y_kikurin@hotmail.com
PC機種名: e−one
メモリー容量(MB): 64
ハードディスク容量(GB):
その他オプション: 窓の手

コメント:
>「ファイルを開くアプリケーションの選択」が表示します。 が表示されずに、指定されたファイルに対してこの 操作を行うアプリケーションが関連付けられていません。 マイコンピューターから「表示」メニューの「フォルダオプション」を選んで、アプリケーションを関連付けてください。と×マークが表示される。そして、さっきのコメントに続きます。


管理人 - 00/08/11 20:00:01

コメント:
SOTEC 様
どの様なアプリケーションで開こうとしたのですか?
「フォルダーオプション」とは、何のフォルダーオプションですか?
通常でしたら、gif(画像ファイル)をマウスでダブルクリックしますと、「ファイルを開くアプリケーションの選択」が表示します。 その中から「kodakImg」を選択すれば、このgif(画像ファイル)は開けます。


SOTEC - 00/08/11 15:49:12
電子メールアドレス:y_kikurin@hotmail.com
PC機種名: e−one
メモリー容量(MB): 64
ハードディスク容量(GB):
その他オプション: 窓の手

コメント:
また質問なんです・・・。gif(画像ファイル)を開こうとしたところ 指定されたファイルに対してこの操作を行うアプリケーションが関連づけされていません。 とでたので「フォルダーオプション」から関連づけをしようとしたところ、 拡張子「gif」は既にファイルタイプ「giffile」に使われています。ほかの拡張子を選んで下さい。 と出てきてしまい、関連付けすることができないのです。どうすればgifの画像ファイルを見ることが出来るようになり関連付けすることができるでしょうか?どうぞ、宜しくお願いします。


管理人 - 00/08/07 04:58:07

コメント:
boku 様
IDEでのデバイスの優先順位は、セカンダリよりもプライマリの方が高いし、スレーブよりもマスターの方が高いのです。 よって、起動に使うハードディスクは、プライマリのマスターに接続する事になっています。
何か不具合が発生するかの質問ですが、実際にこの様な事を考えた事もないし、また行った事もないので分かりませんので ご自分で実験をなさってください。
あと、ATA100(Ultra ATA/100)ボード接続の件ですが、このUltra ATA/100ボードを使用するのでしたら2台のハードディスクは、 個々にマスターとスレーブに設定し、このボードに接続してください。ハードディスクのM/BのIDEとの混在は、正常に作動しない 等問題が多々発生します。


boku - 00/08/01 00:00:38
電子メールアドレス:s_yoshizwa@clubaa.com
PC機種名: gateway g6-350
メモリー容量(MB): 138mb
ハードディスク容量(GB): 51.4gb
その他オプション: mo, ata100

コメント:
はじめましてbokuです、 マザーボード(M/B)のIDEコネクタにはプライマリーとセカンダリーが有りますが、起動HDDをセカンダリーに接続した場合は何か不具合が発生しますか、 また、プライマリーIDEコネクタに接続されているHDDのシャンパピンをスレーブに変更し、ATA100ボード接続の増設HDDのシャンパピンをマスターに設定した場合は増設HDDから起動出来ますでしょうか、うまくいかなかったのものですから、アドバイスよろしくお願いします。


管理人 - 00/07/30 11:20:05

コメント:
toshiba 様
状況が把握できませんので次の質問に答えてください。

1.>ウインドウズを起動すると音が出ません 
 これは、Windows起動時のサウンドが鳴らないと意味なのでしょうか?

2.>タスクバーからWAVEサウンドのチェックのところをいじらなければなりません
 ここで言っているタスクバーとは、どのタスクバーですか?、またWAVEサウンドのチェック  とは、どこにあるのでしょうか?。Volume Controlの事を指すのでしょうか?  IBMの機種でここのチェックが「ミュート」となっているものが「選択」となっているものがありますが SONY C-1もそうなのでしょうか?

3.Windowsは、95,98,98SEのどれですか?

4.オプション等増設をしてからこの症状が発生していませんか?
サウンド関係のデバイスと増設したデバイスとでリソースの競合があると、エラーにならなくてもこの様な症状が出ることがあります。


toshiba - 00/07/29 18:17:12
電子メールアドレス:toshiba90@hotmail.com
PC機種名: SONY C-1
メモリー容量(MB): 64MB
ハードディスク容量(GB): 6.4GB

コメント:
Shimomura様 はじめて質問させていただきます。 原因は分からないのですが、ウインドウズを起動すると音が出ません。 そのため起動の度、タスクバーからWAVEサウンドのチェックのところをいじらなければなりません。 これはレジストリが原因なのでしょうか? (かなり前からなので良い時のレジストリは残っていません) もしそうであってもどこをいじればいいか分かりません。 もし分かるようであれば教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。


管理人 - 00/07/27 05:14:31

コメント:
関口 様
RICOH MP 37060CDR/RWと書いてありますが、SCSI仕様でしたらMP7060S-EDではないのでしょうか?
MP 37060という製品はあるのでしょうか?。取りあえず、ここでは MP7060S-EDとして回答します。
まずこのドライブで CD-ROM は正常に読めるのしょうか?
読めないで、Windowsの「マイ コンピュータ」で、ドライブが認識されていないようでしたら、次のチェックをしてください。
SCSIカードが正しく認識されているか、デバイスマネージャーで確認してください。
認識されていない場合は、 
1.SCSIボードおよび、SCSIケーブルを差し直してください。
2.ケーブルやSCSIボードを調べて、ピンにへこみ、曲がり、破損がないかを確認してください。
3.MP7060S-EDのSCSI-IDが他のSCSI接続機器のSCSI-IDとバッティングしていないか確認してください。 (IDの変更方法は、説明書を参照してください。)


関口 健三 - 00/07/26 22:03:26
電子メールアドレス:k-china@mwd.biglobe.ne.jp
CPU(自作の場合): cereron566
メモリー容量(MB): 64M
ハードディスク容量(GB): 20
その他オプション: RICOH MP 37060CDR/RW HITACHI DVDROM

コメント:
初めて、自作機を組み立てたのですが、CDRにて焼こうとしてソフトを立ち上げると、CDRが正しく接続されていないか、ソフトが正しくインストールされていませんいうコメントが出てしまい、CDを焼くことが出来ません。何度もインストールし直し、接続の確認をしてみたのですがわからないので、ご指導をお願いします。 DVDは、ATAP接続で、CDRはSISC接続です。



管理人 - 00/07/24 00:25:30

コメント:
美濃焼き 様
6666番目の美濃焼き様、次はいつになるか分かりませんが、7777番目をゲットしたらまた記載をお願い致します。
ところで質問の件ですが、Windows95OSR2、およびWindows98は、システムが異常終了した場合、次の起動時にスキャンディスクが実行されるようになりました。
Windowsを終了させる時、「スタート」メニューの「Windowsの終了」から「電源を切れる状態にする」でWindowsの終了を行わないで直接電源スイッチでOFFにしますと、パソコンの電源を入れると毎回スキャンディスクが実行されます。
また、Windowsの終了を正常に行っていても、Windows98 で採用された高速シャットダウンに対応できないデバイスドライバーがありますと、この現象が発生することがあります。以下の方法でシャットダウン方法を Windows95 互換に戻してください。
1.[スタート]メニューの[ファイル名を指定して実行] で msconfig を実行します。
2.[全般] タブの「詳細設定」をクリックします。
3.「高速シャットダウンを使用不可にする」にチェックをします。
4.「OK」を2回クリックし、設定を保存します。

あと、自動でスキャンディスクの実行を禁止する事もできます。
C:\MSDOS.SYS ファイルの AutoScan=1 を AutoScan=0 に設定すればいいのです。
1.[スタート]メニューの[ファイル名を指定して実行] から msconfig を起動します。
2.[全般] タブの「詳細設定」ボタンをクリックします。
3.「不正なシャットダウンの後にスキャンディスクを実行しない」にチェックを入れます。
4.「OK」「OK」をクリックします。
(但し、スキャンディスクを実行しませんと、ディスクに損傷等があっても修復されないのでWindowsシステムの致命的破壊の発生する可能性が高くなります。よってこの設定はお勧めしません。)


美濃焼き - 00/07/23 20:03:37
ホームページアドレス:http://www.japan-net.ne.jp/~tosimiz
電子メールアドレス:tosimiz@geocities.co.jp
PC機種名: 自作
CPU(自作の場合): セレロン500
メモリー容量(MB): 128
ハードディスク容量(GB): 20.5
その他オプション: WIN98SE

コメント:
HITNOが6666でしたので・・う〜んやった! 質問  パソコンの電源を入れると毎回スキャンディスクと  クラスターチェックが開始されてしまうのですが・・・  HDDは15Gと5.5Gに分割(CとD)しています  OSはOEM版を買ってCD−ROMからインストールしました 超初心者の質問ですがどうぞよろしく ちなみに美濃焼きとは岐阜県東濃地方で生産している 陶磁器の事です


管理人 - 00/07/23 23:45:25

コメント:
SOTEC 様
ご本人が、「なにかをチェックしたような感じなのですが、どうしても何をチェックしたのか解らないのです。」との状況下で、答えようがないのですが、次の方法でどのようなソフトウェアが起動しているかチェックができます。
[スタート]メニューで[ファイル名を指定して実行] で msconfig を実行します。
[スタートアップ]のタブをクリックします。
コンピュータ起動時に自動起動するプログラムが表示されますのでチェックしてみてください。
ここをチェックしても無いようでしたら、あと、残された可能性として、アダルトサイトの「一発接続EXE」でレジストリを書き換えられてダイアルアップ先が書き換えられ、電源が入っていると勝手に自動でダイヤルアップをしてしまうことが考えられます。
このダイヤルアップ先は「ダイヤルQ2」や海外である事が多く、後で、巨額の請求書がきて後悔している人が多いと聞いています。
SOTECさんのPCは共同で使用しているのでしょうか?。貴方以外の方がこの様なサイトから「一発接続EXE」をダウンロードして 実行した可能性は無いのでしょうか?
もし自動接続先がこの様なサイトのようでしたら、Windowsのクリーンインストールを行った方が安全かと思います。
また、この様な事は一切無くても、同様にWindowsのクリーンインストールを行い購入時の状態に戻せばこの問題は解決されます。


SOTEC - 00/07/19 20:02:58
電子メールアドレス:y_kikurin@hotmail.com
PC機種名: e−one
メモリー容量(MB): 64
ハードディスク容量(GB):

コメント:
たびたび、すいません。。。 DisableAutoConnect.reg のテキストファイルを作り、このファイルをダブルクリックすると自動接続をしなくなります。 REGEDIT4 [HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\OLE] "EnableRemoteConnect"="N" これをやったのですが、だめでした。 「スタートアップ」にプロバイダーへの接続アイコンが登録されていますと自動接続を行います。 調べたのですがなにも登録されていません。 いじっていて、なにかをチェックしたような感じなのですが、どうしても何をチェックしたのか解らないのです。 他の原因は何かあるでしょうか?


管理人 - 00/09/17 20:45:15

コメント:
SOTEC 様
DisableAutoConnect.regは、どのような内容を記述したのでしょうか?
また、何をしたら電源を入れるとインターネットに自動接続するようになったのでしょうか?
文面からは判断できませんが、取り敢えずこの現象が発生する原因と対策を述べておきます。

MS Visual Studioを導入後、自動的にインターネットに接続するようになった場合は、以下3行の DisableAutoConnect.reg のテキストファイルを作り、このファイルをダブルクリックすると自動接続をしなくなります。

REGEDIT4
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\OLE]
"EnableRemoteConnect"="N"

あと、インターネットへの接続を要求するソフトを自動起動の設定にしていますと自動接続を行います。
例えば、「スタートアップ」にプロバイダーへの接続アイコンが登録されていますと自動接続を行います。


SOTEC - 00/07/19 15:41:16
電子メールアドレス:y_kikurin@hotmail.com
PC機種名: e−one
メモリー容量(MB): 64
ハードディスク容量(GB):

コメント:
DisableAutoConnect.reg という名前のテキストファイルを作り・・・をやったんですが、やはり、電源を入れると インターネットに自動接続するんですが、他に原因は考えられますか?


SOTEC - 00/07/19 15:39:33
電子メールアドレス:y_
PC機種名: e−one
メモリー容量(MB): 64
ハードディスク容量(GB):

コメント:
DisableAutoConnect.reg という名前のテキストファイルを作り・・・をやったんですが、やはり、電源を入れると インターネットに自動接続するんですが、他に原因は考えられますか?


i-iro - 00/07/18 23:09:58
電子メールアドレス:f-manami@geocities.co.jp

コメント:
親切なご回答有り難うございました。 実は余り期待していなかったので(すみません)、返事を頂いた時は本当にうれしかったです! 早速教えて頂いた内容によりおかげさまで、すんなり、修復出来ました。本当に有り難う御座いました。また、ちょくちょく寄らせて頂きます!


管理人 - 00/07/17 05:11:17

コメント:
i-iro 様
ODBCとは、Microsoft社によって提唱されたデータベースにアクセスするためのソフトウェアの標準仕様で、Hewlett-PackardやAppleなどによってサポートされることが表明されています。ODBCは、Microsoft社が提唱するWOSA(Microsoft Windows Open Services Architecture)の柱の1つで、各データベースの違いはODBCドライバによって吸収されるため、ユーザは、ODBCが規定するAPIに従ってアプリケーションを作成を行えば、相手のDBMS(ODBC対応のドライバが利用できるDBMS)の形態かを意識することなくデータベースへのアクセスが行なえるようにしたものです。
さて回答ですが、ご質問から詳しいWindowsのセットアップに関する状況は分かりませんが、
「ODBC cannot road THE resorce\windows\system\」 のエラーメッセージは、Windows 95 から Windows 98 にアップグレードした後、コントロールパネルを開こうとすると表示される場合があります。
これは \windows\system\ に存在するはずの ODBCINT.DLL というファイルが無くなっていることによるものです。

対策方法
1.Microsoft Office 95 もしくは Microsoft Office 97 を所持している場合
Office のセットアップ CD のルートにある、ODBCINT.DLL を ご使用の Windows 98の \Windows\system フォルダにコピーしてください。
(注意) \Windows は Windows 98 をセットアップしたフォルダーを表します。別のフォルダー名にセットアップした場合には、そのフォルダ名の下の \System フォルダにコピーします。

2.Microsoft Excel 95 以上か Microsoft Access 95 以上を所持している場合
どちらかのアプリケーションをすべて上書きで再インストールしてください。


i-iro - 00/07/16 16:16:24
電子メールアドレス:f-manami@geocities.co.jp
PC機種名: DEMENSION XPS H266
メモリー容量(MB): 64MB
ハードディスク容量(GB): 4GB

コメント:
初めて相談させていただきます。よろしくお願いします。 コントロールパネルを開こうとすると、毎回「ODBC can't load the resource \WINDOWS\」という警告文が表示されます。メーカーに問い合わせたのですが回答を頂けなかったのですが、直す方法は無いのでしょうか?


管理人 - 00/06/22 20:12:15

コメント:
両角 様
WSZファイルとは、WinampSkinZipの意味で、この拡張子を持ったファイルをダブルクリックすると、スキンがインストールされるようになります。ちなみに、wsz形式は普通のZIPファイルですから、SKINフォルダごとZIP圧縮して、拡張子をwszにリネームすれば良いのです。但し、WinAMPはVersion2.24以上でないと、wszファイルはサポートしておりませんので注意してください。。
下記の関連サイトをみてください。
WinAMPの最新版がダウンロードできます。
http://www.winamp.com/


WinAMPやスキンについての情報が得られます。
http://www.venus.dti.ne.jp/~roba/


両角 勇 - 00/06/22 14:24:19
電子メールアドレス:imomoro@po4.lcv.ne.jp
PC機種名: 富士通FMV MIX365
メモリー容量(MB): 127
ハードディスク容量(GB): 6,4
その他オプション: MO

コメント:
 今日は、度々お世話になっております 毎回丁寧親切の 教えに感謝しております、又解らない事が有りましたので お願いします Winampを使っていてそこのサイトからスキンをダウンロードしてきて訳があり それを解凍して其の後もう一度圧縮 したのですが圧縮された容量が かくだんにちがいます 此方の圧縮はzip形式で 取り込んだスキンの方はwsz形式 です このwsz形式の圧縮と云う方法は素人でも出来るのでしょうか又出来るとしたらこのソフトはどこから入手しれば良いのか教えて下さい、  (wsz形式は容量が少なく圧縮されている) 解凍LHA32でしました  以上宜しくお願い致します。


管理人 - 00/06/22 05:11:15

コメント:
とーる 様
G7-450のマザーボードは、IntelのOEM製品で市販のSE440BX-2等と基本的にBIOSの設定方法は変わりません。
Intelのマザーボードの最大の特徴は、CPUのIDを自動認識し、ベースクロック(66/100MHz)を自動設定してしまうのでクロックアップやチューニングには全く不向きな点があげられます。
これは、IntelがCPUを安全かつ確実に動作させることを最重点にしているためと思われます。 よって、CPUをKatmaiからCoppermineに変更する事は、BIOSのVersionがCoppermineに対応(KatmaiとCoppermineでは、CPUのコア電圧等が異なる)しているならば可能ですが、GatewayのG7-450のマザーボードのBIOSが対応しているかはGatewayのサポートセンターで聞いて、もしCoppermineに未対応でしたら、UPDATEできるかも確認する必要があります。但し、ベースクロックは任意に設定出来ませんのでクロックアップは出来ません。 また、このBIOSをUPDATEをした場合、その時点からGatewayの保証も切れますから注意してください。
いずれにしろ、このマザーボードは、この種のグレードアップには不向きですから、もっとクロックアップやチューニングが楽しめるM/B専業メーカーのマザーボードを購入して載せ替えた方が良いと言えます。


とーる - 00/06/21 21:04:53
電子メールアドレス:tooru-h@mth.biglobe.ne.jp
PC機種名: Gateway G7-450
メモリー容量(MB): 128
ハードディスク容量(GB): 18

コメント:
先日はメールを頂きまして誠にありがとうございました。hotmailについて、よくわからなかったのでもう一度ゲストブックに記載させて頂きます。 現在CPUはKatmaiを使用していますがCoppermineに変更することができますか?と言うのが先日の質問でした。 マザーボードはIntel純正のSlot1440BXと書きましたが、ご推察のとおりG7-450のマザーボードです。 それから、クロックアップについてですが、現段階では考えておりません。まだまだ知識不足なものですから。 それでは、またご面倒をお掛けしますがよろしくお願い致します。


管理人 - 00/06/19 05:12:15

コメント:
とーる 様
もう少し詳しく教えてください。
マザーボードは、Slot1のIntel純正440BXといいますと、Intel SE440BX-2ですか?。
もし異なる様でしたらそのメーカーと型式を教えてください。
それとも、Gateway G7-450のマザーボードを指しているのですか?。
あと、CoppermineコアのPenVへアップグレードとは、ただCPUを載せ替えると言う
事なのか、それとも載せ替えてからクロックアップを行うと言う事のどちらなのでしょうか?。


とーる - 00/06/16 20:06:19
電子メールアドレス:tooru-h@mth.biglobe.ne.jp
PC機種名: Gateway G7-450
メモリー容量(MB): 128
ハードディスク容量(GB): 18

コメント:
現在KatmaiコアのPenV450を使用していますが、CoppermineコアのPenVへアップグレードすることは可能でしょうか? マザーボードは、Slot1のIntel純正440BXです。 ご指導の程、よろしくお願いいたします。


管理人 - 00/06/09 05:25:05

コメント:
K太郎 様

Photshop 5.0jの件は、下記のサイトでお聞きください。
http://www.adobe.co.jp/support/evaluation/main.html/

Painter 5.0jの件は、下記のサイトでお聞きください。
メディアヴィジョン TEL 03-3263-0566 (Painter 5日本語版)
http://www.mvi.co.jp/


K太郎 - 00/06/08 23:14:30
電子メールアドレス:k-taro@pop21.odn.ne.jp
PC機種名: 自作(Windows98)
CPU(自作の場合): ちょっと分らない
メモリー容量(MB): 128だったかな?
ハードディスク容量(GB): 7.83かな?

コメント:
始めまして。機種が自作のくせに、CPUが何なのかも知らないド素人です。 実はコレ、知人が選んだものなので中身をよく知らないんです。申し訳ない・・・。 そんなこんなでいきなりですが、質問です。 文字化けの事なんですが、最近ソフトの文字化けで悩んでます。 メール云々の文字化け対処はよく見かけるんですけど インストールしたソフトのメニュー画面やらその他の 文字化けの解決方法がよくわかりません。 ちなみにそのソフトっては、Painter5.0jとPhotshop5.0jです。


松谷 - 00/06/08 22:15:34
電子メールアドレス:hiroshima@roy.hi-ho.ne.jp
PC機種名: 自作
CPU(自作の場合): PENTIUMIII677MHz
メモリー容量(MB): 128MB
ハードディスク容量(GB): 20GB

コメント:
昨日の続きです。起動ディスクの読み込みができないので、FDをケースからはずして、もう一度試しました。 そうすると見事に動き出しました。 素人の悲しさですね。FDをケースにうまく取り付けられ無かったために、FDが正常に作動しなかったのです。 本当にお騒がせしました。あと1時間でウィンドウズ98 が動き出すはずです。今後ともご指導よろしくお願いします。


松谷 - 00/06/07 22:23:28
電子メールアドレス:hiroshima@roy.hi-ho.ne.jp
PC機種名: 自作
CPU(自作の場合): pentiumIII 677MHz
メモリー容量(MB): 128MHz
ハードディスク容量(GB): 20G

コメント:
先日はありがとうございました。早速、つないだら、 正常に(少し配線ミスがありましたが)動くことを 確認しました。 電圧制御をマザーボード自身が行うことを 良く理解できました。ただし、BIOS設定後、 現在起動ディスク(ウィンドウズ98)が読み込めず 頭を抱えています。もう少ししてだめな時は、又こちらに ご相談したいと思います。ありがとうございました。


たにし - 00/06/02 21:06:01

コメント:
あれからBIOSを調べてみたら設定が間違ってました。 設定し直してCD−RWをつけたらCD−ROMも ちゃんと動くようになりました いろいろとわずらわせてしまってどうもすいませんでした これからもわからない事が出てくると思いますので アドバイスどうかよろしくお願いします。


管理人 - 00/06/01 20:40:05

コメント:
たにし 様

原因が特定出来ないため、また質問に答えてください。

1.IDEのプマイマリとセカンダリの接続関係はどうになっているのでしょうか?
2.ハードディスクは、IDEタイプなのでしょうか?
3.CD-RWとCD-ROMはセカンダリでMASTERとSLAVEの関係にしてあるのでしょか?
4.また、その場合MASTERとSLAVEの設定は確実に行ってありますか?
5.BIOSのセット状況も教えてください。

BIOSのIDE関係のセットは以下の様なものがありますが、たにしさんのマシンのBIOS状態を (  )内に埋めてください

IDE Configuration

IDE Contoller      (   )
Primary IDE Master  (   )
Primary IDE Slave   (   )
Secondary IDE Master (   )
Secondary IDE Slave  (   )


たにし - 00/05/31 00:32:56

コメント:
大変申し訳ありません、メーカー名間違えてました。 CD-ROMはAopen(CD-940/AKU PRO)で ATAPI接続です。 CD-RWの型式は(CDRW-I8432FB)です。 よろしくお願いします。


管理人 - 00/05/30 20:15:15

コメント:
たにし 様
CD−ROM(PLEXTOR製)の型式とインターフェースを教えてください。PLEXTORですからSCSIかと思いますが。
あと、CD−RW(BUFFALO製ATAPI)も型式を教えてください。


たにし - 00/05/30 16:29:00
電子メールアドレス:drifters@hotmail.com
PC機種名: 自作機
CPU(自作の場合): ペンティアム3 500Mhz
メモリー容量(MB): 512MB
ハードディスク容量(GB): 13GB

コメント:
CD−RW(BUFFALO製ATAPI)を取り付け たのですが元からあるCD−ROM(PLEXTOR製) を使用していると、よく読み込みが出来なくなってCDが 止まらなくなるのでリセットするはめになってしまい ます。 CD−RWをはずしていると問題はありません。 これは相性が悪いのでしょうか?


管理人 - 00/05/25 20:45:05

コメント:
松谷 様
ATX用の電源は、マザーボードを接続しませんと、電源はONに出来ません。
よってONにしなければ、電源ユニットの電圧はチェック出来ませんので、ケースメーカーの品質管理を信じて、マザーボードに、FDD、HDDを接続したり、メモリー等を全てセットして電源スイッチをONにして電圧をチェックしてください。電圧はチェックをしなくても通常でしたら問題はありません。


松谷 - 00/05/25 07:35:54
電子メールアドレス:hiroshima@roy.hi-ho.ne.jp

コメント:
すみません。メールアドレスを間違いました。 今後気をつけます。


松谷 - 00/05/25 07:33:45
電子メールアドレス:hiroshima@roy.hi-hone.jp
PC機種名: 自作
CPU(自作の場合): pentiumIII 677MHz
メモリー容量(MB): 128MHz
ハードディスク容量(GB): 20G
その他オプション: 初めての組み立て

コメント:
これから、組み立てたいのですが、電源ユニットが 正常かどうか、どうやればテストできるかお教えください。 ケースはトライコーポレーションのCAT−6003 のミドルタワーです。  接続方法は、かろうじて組み立ての参考書で類推できますが、電圧のチェックができません。よろしくお願いします。


管理人 - 00/05/24 05:07:18

コメント:
takanasi tutomu 様

拡張子がsitのファイルは、圧縮ファイル形式の一種で、MacintoshのStuffltというツールで作成されます。 「ALADDIN DROPSTUFF 5.1 Japanese for Windows」を使用すればWindowsでの展開が可能です。
このツールは、下記の、Aladdin Systems,Inc.のサイトから入手出来ます。

http://www.aladdinsys.com/


takanasi tutomu - 00/05/24 00:26:38
電子メールアドレス:takanashi@syd.odn.ne.jp
PC機種名: sotec m350v
メモリー容量(MB): 128mb
ハードディスク容量(GB): 13gb
その他オプション: 漆執汐芝鴫 プリンター

コメント:
マックから送られてきた拡張子.sitのデーターを ウィンドウズでみたいのですがどのように 見たらいいですか? 伝授してください。。。 クリックしても見られないのです。。。。


Murai - 00/05/16 22:32:20
電子メールアドレス:yu-so@p1.coralnet.or.jp

コメント:
すいません、CPU名記載ミスでした。 正しくは(FC−PGA)CoppermineCeleron533Aです。(コア電圧1.7V) PPGACeleron533は600MHzまでしか上がらず片隅で眠っております。 ちなみに私は自作DOS/V歴半年の初心者です。



管理人 - 00/05/16 05:12:32

コメント:
Murai 様
自作は本当に出費が大変ですね。特にクロックアップは、車で言うとエンジン出力の限界を追求するチューンアップを行っているようなもので、きりがありません。 しかし、趣味としてはかなり面白いと思います。
ところで、Celeron 533MHzを800MHzで動作させているようですが、800MHzのクロックアップはあまり成功例を聞いたことがありません。。
冷却方法はどの様に行っているのですか?。あとマザーボードのコア電圧の設定は?
等を詳しくリポートして頂きたいのですが。


Murai - 00/05/16 01:46:16
電子メールアドレス:yu-so@p1.coralnet.or.jp
PC機種名: 自作DOS/V

コメント:
適切なアドバイスを有り難うございました。 どうも、マウスがポシャッていたみたいです。 (起動後、30分程度ですが正常に動作しています。) 今後、、また問題が発生したときにも適切なアドバイスを よろしくお願いします。 新しいマウスを買いに行かなくては...... また出費がかさむ...自作は面白いけれど難しくコスト が掛かる物ですね。


管理人 - 00/05/15 05:17:12

コメント:
Murai 様
この不具合は一般的には、次のような原因が考えられます。MitsumiPS/2スクロールコードレスとのことですから、普通のマウスと 交換してチェックしていけば、下記の予想される項目から原因は特定出来ると思います。

1.マウス本体の故障
2.マウスドライバーの問題。
3.マザーボードの故障


Murai - 00/05/14 23:32:24
電子メールアドレス:yu-so@p1.coralnet.or.jp
PC機種名: 自作DOS/V
CPU(自作の場合): カッパセレロン533
メモリー容量(MB): 256MB
ハードディスク容量(GB): 13GB

コメント:
すいません 文字変換がおかしいようなので再度送信します。 初めて相談させていただきます。よろしくお願いします。 現在、マウスポインタが勝手に動き出して困っています。 これはハードの故障でしょうか。ちなみに(M/B)P3B-F,(G/B)RegeFuryPro32,(Mouse)MitsumiPS/2スクロールコードレス,CPU)800MHzクロックアップとゆう仕様です。


Murai - 00/05/14 23:27:00
電子メールアドレス:yu-so@p1.coralnet.or.jp
PC機種名: 自作DOS/V
CPU(自作の場合): 叱識写釈疾尺杓爵533
メモリー容量(MB): 256MB
ハードディスク容量(GB): 13GB

コメント:
初めて相談させていただきます。よろしくお願いします。 現在、マウスポインタぞー蠅貌阿\个靴萄い辰討い泙后 これはハードの故障でしょうか。ちなみに(M/B)P3B-F,(G/B)RegeFuryPro32,(Mouse)MitsumiPS/2スクロールコードレス,CPU)800MHzクロックアップとゆう仕様です。


管理人 - 00/05/12 22:05:12

コメント:
両角 勇 様
使用しているアプリケーションが文面からは判りませんが、MS Word上での質問と判断して回答します。試してみてください。

1.ツールバーの [クリップのインポート] をクリックします。

2.[Clip Gallery にクリップを追加] ダイアログ ボックスで、[ファイルの場所] ボックスの下方向の矢印をクリックしてCD-ROMのクリップを探します。

3.[インポート] をクリックします。
クリップの説明、分類、およびキーワードなどのクリップのプロパティを入力し、[OK] をクリックします。クリップのプロパティを入力しなかった場合、そのクリップは適切なタブの未分類という分類に追加されます。
インポートを行った直後には、最後に Clip Gallery を起動したとき以降にインポートしたすべてのクリップが表示されます。この最後がCD-ROMからでしたら、CD-ROMを挿入するよう、メッセージが表示されると思います。
最近インポートした全てのクリップを表示するには、ほかのタブをクリックするか、[ほかのクリップ] をクリックしなければならない場合もあります。1 回のインポート操作でインポートしたクリップだけを表示するには、まず Clip Gallery のほかのウィンドウをすべて閉じる必要があります。


両角 勇 - 00/05/12 13:11:35
電子メールアドレス:imomoro@po4.lcv.ne.jp
PC機種名: 富士通FMV MIX365
メモリー容量(MB): 127
ハードディスク容量(GB): 6.5
その他オプション: OS Windows98

コメント:
今日は又お世話になります、クリップアートの挿入についてお聞きします 挿入⇒図⇒クリップアートとクリックしていくと以前にはCD-ROMを挿入するよう、メッセージが表示されたのですがそのメッセージが表示されずCD-ROMをいれても元々パソコンに入っていた図しか出てきません如何すれば前のようにメッセージが表示され多くの図を取り出す事が出来るのでしようか   1度パソコンを買った時の状態に戻して参考書を見ながら 再インストールしたことがありますが良く解りませんがその後こうなったのかも知れません 以上宜しくお願い致します。  


管理人 - 00/05/12 22:00:01

コメント:
ナカムラ 様
これは、Windowsを再インストールするだけでなく、ハードディスクも再フォーマットをしてからWindowsを初め全てのアプリケーションを再インストールした方が良いと思います。
EPSON DIRECT製品の最近の付属品はどうになっているか分かりませんが、もし他社のようにリカバリー 用のCD-ROMが、付属しているようでしたら、マニュアルに従ってそれを使って行ってください。
この作業の前にスキャンディスクを行ってからとも考えましたが、多分修復は不可能と思いますが、もし時間があるのでしたら、クラスタ、ファイル、およびフォルダのエラーを検査をしてください。 このスキャンディスクを行うことで直ることもあります。

スキャンディスクは、次の方法で起動します。
1.[スタート] ボタンをクリックし、[プログラム] をポイントします。次に、[アクセサリ] をポイントし、[システム ツール] をポイントします。

2.次に、[スキャンディスク] をクリックします。 クラスタを検査するためのスキャンディスクの設定を変更するには、[チェック方法] の [完全] をクリックし、 [オプション] をクリックします。

3.[開始] をクリックします。

ファイルやフォルダを検査するためのスキャンディスクの設定を変更するには、 [詳細] をクリックします。
検出されたエラーの修復方法を指定するには、[エラーを自動的に修復] チェック ボックスをオフにします。 スキャンディスクの各項目のヘルプを表示するには、目的の項目をマウスの右ボタンでクリックし、[ヘルプ] をクリックしてください。


ナカムラ - 00/05/12 00:19:20
電子メールアドレス:gota29@24h.co.jp

コメント:
すいません、もう少し詳しく書きます 1.購入して約3ヶ月たちますが、エラーが起こってきたのは4月下旬あたりからです。何かを増設したということはないです。ソフトに関してはオフィスや一太郎、ホームページ作成ソフトなどをインストールしました。 2.「〜でエラーが発生しました。何かキーを押すと先へ進みます。」みたいな感じです。 3.Ctrl+Alt+Delキーを押して再起動させてます。 それでも受け付けない時は仕方が無いのでコンセントを抜いてしまっています。 いけない事だとはわかっているのですが… 4.スタート→プログラム→アクセサリ→システムツール→メンテナンスウィザード。これをやっても変わりませんでした。 5.無事にエラーが起こらずに終わる時はできています。 ちなみに、「起動すると」と書いていますが、必ず起動直後になるのではないです。 そういう時もありますが、一番多いのはネットにつないでいるときです。 たまにアウトルックを使用しているときになる事もあります。 こういった状況です。 知り合いにも聞いてみたところ、「ウィンドウズをインストールしなおした方がいいんじゃないか?」と言われたのですが、どうでしょう?


管理人 - 00/05/11 21:45:05

コメント:
ナカムラ 様
状況が把握できませんので次の質問に答えてください。

1.この現象は、購入時からある問題なのでしょうか?。それとも何かソフトをインストールを行ったとか、カードを増設した後から起こっている問題なのでしょうか?
2.「最近、起動すると必ず1回は青い画面」とありますが、どの様な画面ですか?。もう少し詳しく教えてください。
3.「操作を受け付けなくなります」とありますが、この後の処理はどのようになされて再起動を行っていますか?
4.「メンテナンス」とは、何をどう行ったのですか?
5.パソコンを使用した後の、Windowsの終了は正常に出来ていますか?

あと、下記にEPSON DIRECTのテクニカルセンターのURLを載せておきますから、こちらに聞いてみるのも良いかも知れません。
マウスでクリックしてみてください。
http://www.epsondirect.co.jp/service/tcenter.asp


ナカムラ - 00/05/11 11:53:48
電子メールアドレス:gota29@24h.co.jp
PC機種名: EPSON DIRECT "EDiCube"
メモリー容量(MB): 128MB
ハードディスク容量(GB): 13.9GB

コメント:
はじめまして。 初歩的な質問ですみませんが、最近、起動すると必ず1回は青い画面が出て操作を受け付けなくなります。 メンテナンスしてみても変わりません。 どうすれば直るのでしょう? 教えてください、お願いします。

Copyright of all documents and scripts belonging to this site by Keiji Shimomura 1998 - 2007.
この「パソコン何でも相談センター」サイト内の情報によるいかなる損傷、損害に対しても、責任を負うものではありません。
  
Copyright Keiji Shimomura 1998-2006 All right reserved.